不要不急の外出とロックダウンとソーシャル・ディスタンシング

オーストラリアでは 3月31日 に不要不急の外出の禁止命令が出て事実上のロックダウン状態になってから2週間ちょっとが過ぎましたが、ここ数日間、オーストラリア国内で確認されたCOVID-19感染者の増加も一日当たり100人以下に減少してオーストラリア国内においては爆発的な感染増加の第1波はどうにか避けられたみたいです。 でも、現時点ではこれで禁止命令を緩めれるという状態でもなく、最低でも6ヶ月はロックダウンを続けなくてはいけないかもしれないという専門家の意見もあるみたいです。 といっても、ロックダウンをこのまま6ヶ月も続けるというのも国民の精神面でも現実的ではないのでオーストラリア政府としてはどうにか解決策を見つけたいという状態だそうです。。。 オーストラリアでの感染予防策 現在 、COVID-19感染防止策としてオーストラリア政府が主に呼びかけているのは: うがいと20秒以上の手洗い 咳・くしゃみエチケット 他の人の1.5メートル以上のソーシャル・ディスタンシング (*) プラスで「健康であればマスク(特にN95)の必要はない」。 最初の2点は日本でも言われていますが、それ以降は日本で良く言われている予防策とは違っています。 (*) 州によって違うかもしれませんが、ビクトリア州ではソーシャル・ディスタンシングを守っていない場合は最高$20,000の罰金 (約140万円@$1=70円)が科せられる場合もあるみたいです。(👉 dhhs 、 VIC.GOV.AU ) ソーシャル・ディスタンシング (Social Distancing) 日本語だと『 ソーシャルディスタンス (Social Distsance)』と書かれる場合もある様なのと、「社会(的)距離」とも訳されるみたいですが、英語の『 Social Distsance 』の意味は「知らない人やグループとの距離」という意味になります。 物理的な距離も含めば心理的な距離や社交場の距離として使われる場合もある様ですが、あくまでも距離の事で、『 Social Distancing 』の意味する「他の人から特定の距離を保つ」という意味はありません。 オーストラリア政府のツィートより ...