投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

1¢と2¢: オーストラリアの幻の小銭

イメージ
オーストラリアの通貨は『 ドル 』で、現在の1オーストラリアドルは日本円で80円ぐらいです ( 2019/May/28 現在)。 ところで、オーストラリアで現金で買い物をした後、 支払い金額の端数がちょっと変だと思った事ありませんか? 1¢と2¢の銅硬貨の事実上の廃止 最小単位は1セント(¢)なのですが、1¢と2¢の銅硬貨が昔は使われていたそうなのですが現在は流通していなくて、 現金払いの場合に限って 、5¢以下の端数はの 5¢の倍数に近い値に調整 されます。四捨五入とはちょっと違うのですが、 1¢と2¢は0¢に、6¢と7¢は5¢に 切り捨て (Round off)、3¢と4¢は5¢に、8¢と9¢は10¢に 切り上げ (Round up)になります。 でもこれは現金払いに限られるので、クレジットカード、デビットカードや銀行引き落としでの支払いだとそのままセント単位になって、銀行口座も1セント単位で処理されます。 現金で買い物をした時のレシートには「 Rounding 」などとして切り捨て分はマイナスで、切り上げ分はプラスの数字で表記される場合が多いです。 因みにオーストラリアでは会計時の簡素化と考えているらしいので、この切り捨て、切り上げに関する差額の合計をお店が税務署に細かく説明する必要はないそうです。 廃止の背景 見つけた1セント銅硬貨 vs 5円玉と5セント硬貨 オーストラリアの1¢、2¢硬貨は青銅製で、銅価格の高騰で作る費用が実際の硬貨の価値よりもかるうえ、1¢、2¢の価値だと 落としても拾わなかったり 、 投げ捨てる 人が多かったらしく、生産しても流通される硬貨の数が増えないので、 1990年 に硬貨の発行を終了して 1992年 以降は流通から外されていったそうです。 集められた1¢と2¢硬貨の一部は 2001年 のシドニーオリンピックの銅メダルを作るのに使われたとか。。。 一応1¢と2¢の価値はある 最近では見る事もない幻みたいな硬貨ですが、昔、中古で買った車の掃除をしていたらカーペットの裏から他の小銭に混ざって1セン

屋内コンポスター (日本の通販で買えるのは

イメージ
Maze社の屋内コンポスター 以前オーストラリアの Maze社 のボカシ屋内コンポスターについての 記事 を書きましたが、日本でも同じような屋内コンポスターが売られているみたいです。 日本の通販で買える屋内コンポスター 簡単な検索結果をいくつか次に: アイリスオーヤマ (Iris Ohyama) 生ゴミ発酵器 EM-18 (18リットル): 楽天で2550円 GP (グリーンパル) 生ごみ 処理 EMエコペール 11L #12 (11リットル): アマゾンで1020円 GP (グリーンパル) 生ごみ 処理 EMエコペール 18L #18 (18リットル): アマゾンで1903円 サンコープラスチック 生ゴミ処理機 EMワーカー 15L (15リットル): アマゾンで2553円 伸和 (Shinwa) 家庭用 生ゴミ処理器 キッチンコンポスト (19リットル): アマゾンで1650円 どれも容器だけの税込値段(23/May/2019現在)で、 発酵促進剤 は 別売り になります。しかし、掲載されている写真を見る限りではどの商品も蓋の部分はタッパーの蓋みたいな構造で、パッキンの様な物は見当たらないので匂い漏れとかちょっと心配になりました。。。(もしも購入を考えている場合はレビューなどを各自で確認して失敗しない様に。。) 商品紹介に発酵の促進剤に『 ぼかし 』という表現を使っている商品もありますが、多くの商品が『 EM菌 』でと書いてありました。 EM菌って何ですか? 『EM』とは『Effective Microorganisms』の略で日本語で『有用微生物群』らしいですが、日本の EM研究機構 とその関連会社の商品名だそうで、 固有名詞 だそうです。 多分ボカシの一つに分類されると思うのですが、EM菌についてネットで調べいくと、「量子力学が」とか「重力波が」とかという話が出てきたりして、大学で物理を専攻した事がある理系の私にはなぜ有機肥料に量子レベルの話が出てくるのかさっぱり理解出来ず全くの謎でした。 でも、最近はEM菌と呼ばれ

スキャンニング・コード 【オーストラリアで買い物の小技】

イメージ
買い物の時に、たまに、陳列棚で見た値段とは違う値段をレジで通される場合があります。 思っていた値段よりも安い値段であればうれしいかもしれませんが、高くチャージされていたら損をした気分で堪りません。 それとか、お店のチラシでセール価格を見て買いに行ったらレジで普通の値段だった場合とかでも。 スキャンニング・コード お店側の単なる入力間違いという人為的なミスもあるかもしれませんが、消費者を間違った値段表記から守るという目的らしいのですが、オーストラリアでは『 Scanning Code of Practice (スキャンニング・コード・オブ・プラクティス) 』(以降、スキャンニング・コード)という『(値段)読み取りにおけるコンプライアンス』とも訳せる行動規範(コンプライアンス)を採用しているお店があります。 そういったお店では、宣伝やお店で表示されていた値段のがレジでの値段よりも安くなっていた場合 その商品を無料 にしたり、後でレシートを確認して気が付いた場合でも値段を間違えた商品のお金の 払い戻しをして無料 にするという事をしています (皆さん、レシートの値段って確認しています?)。 大昔は各商品に値札が付いていたのでその値札の値段をにレジでの支払いで加算していたのが、バーコードの導入で商品ごとに割り当てられた PLU (Price Look Up) という番号を元に登録されている値段をレジで加算する様になりました。 でも、スーパーの棚から商品を取ってレジにいくまでの間にその登録されている値段が変わってしまった場合には不都合が出るという事で、消費者を守るために Australian National Retailers Association (NRA) という非営利団体がコンプライアンスとして『 The Code of Practice for Computerised Checkout Systems in Supermarkets (スーパーにおけるコンピュータ化されたレジでのスキャンニング・コード)』という基準を広めようとしたみたいです。 この基準が、商品のPLU番号から出てくる値段が実際に表示されていた値段よりも高い場合は商品を無料で、でも同じ商品

庭の葉っぱと大豆で納豆が出来るらしい。。。

イメージ
オーストラリアでは納豆を食べる機会が少ないので、良く練った糸引き納豆をアツアツの白米の上に乗せて刻みネギと一緒に食べたくなる事が時々あります。 オーストラリアでの納豆の流通 オーストラリアの普通のスーパーで納豆は売っていませんが、メルボルンだとアジア食料品店に行けば日本製の納豆が冷凍で買う事が出来ます。 日本では 冷凍で納豆 がお店で売られている事はあまりないとは思いますが納豆菌は低温では長期の保存が出来ると昔聞いたので特に気にせず買っています。 因みにメルボルンで売られている冷凍納豆には賞味期限が印刷されているのを見た事がありません。 なので、どれだけ古い商品かは謎ですw また、オーストラリアには豆腐を作っている会社はいくつかあるのですが、納豆を作っている会社の存在は聞いた事がありません。 自家製納豆? 「 納豆は稲藁と大豆があれば家でも作る事ができる 」という話は聞いた事がありましたが、乾燥大豆はアジア食料品店で買えても、「稲藁はどこで?😗」という問題が。。 自家製ヨーグルトの要領で出来合いの納豆を大豆に混ぜるとか、日本から納豆菌の粉末を買って来くるとか、ヨーグルトメーカーで発酵させれば良いとかも聞きましたが、何度も同じ納豆菌で納豆を作り続けると味が悪くなるなどいう話も聞いていたので今まで実行した事はありません。 市販の納豆や納豆菌を使わなくても出来る? で、最近参加したフェイスブックのとあるコミュニティーで、「 納豆は稲藁でなくとも普通の葉っぱを茹でた大豆に混ぜて発酵させても納豆は出来る 」という事を知りました😮😮。(クックパッドでも 同じ様なレシピ が紹介されているみたいです。[ 葉っぱで納豆作り ]) いくつか紹介されていた納豆の作り方は、とにかく葉っぱ、 笹の葉 でも、 シダ でも、 ビワの葉 、 イチジクの葉 、 バナナの葉 、 シソの葉 、 ローズマリー 、 ラベンダー 、 ミント 、そこら辺に生えている葉っぱでも良いので、熱湯をかけるか、水で洗ってから、指で潰れる硬さまでに茹でるか煮た大豆と一緒に40度ほどの温度で24時間発酵させてから、次に冷蔵庫に入れて2~3

日本語入力が出来ないコンピュータで。。。

イメージ
先日、ちょっと用事があってメルボルン市内にある 州立図書館 に行ってきました。    日本語入力IMEがない海外のコンピュータ- 来館者が30分間使えるウインドウズのコンピュータでインターネット検索をする機会があったのですが、日本語は問題なくブラウザー上で表示は出来ましたが、 日本語入力のIMEがインストールされていなかったので、キーボードから日本語の直接入力は出来ませんでした。。。 メルボルン市内には 州立 図書館の他に、 市立 の図書館が2つありますが、市立図書館の方では今まで使えたウインドウズのコンピュータには全て日本語入力が出来る設定になっていました。 海外のコンピュータだと日本語IMEは標準でインストールはされてはいないとは思いますが、マックやウインドウズだとインターネット経由で簡単に追加出来る標準拡張機能なので、州立図書館ではの管理者判断であえて外国語のIMEをサポートしない方針になっているのかと思います。 州立・私立どちらの図書館も日本語も含む海外の書籍を多数置いていますが、州立図書館では外国語の入力のサポートにはあまり積極的ではないみたいですね。。 頑張って日本語をコピペ 日本語の直接入力が出来なくても、大体はアルファベットで打ってインターネット検索をすれば検索結果にその日本語が出てきたので、その日本語をコピペしてまた検索をかけたり、英語文を打ってグーグルとかの翻訳こんにゃくで日本語に訳した後にコピペなどとしていましたがちょっと効率が悪くて😇😇。。。 次に紹介する『InputKing』と『Lexilogos』は、入力された情報はサーバーに送ってサーバーで日本語へ変換処理をしている様なのと、特に個人情報の扱いに対する説明もないので、使う場合は自己責任でどうぞ。 (個人情報などの入力は可能であれば避けた方が良いと思います。) [追記] Google入力ツール (Google Input Tools) : 入力した情報はGoogleのサーバーに送られますが、多言語対応でかなり使い勝手がいいです。 オンライン日本語入力 そこで、検

無料レジ袋の廃止 (オーストラリア

イメージ
ビニール袋が環境に与える影響が大きいという事が指摘されて (>> 海洋プラスチック問題 )、各国で『 Lightweight Plastic Bag 』と呼ばれる厚さ70ミクロン(マイクロン)以下のビニール袋を廃止する動きがあります。 一般に、厚さ70ミクロン以下のビニール袋だと1回の利用にしか適さないという事で使い捨てとみなされるみたいです。 ケニアなんかだと60ミクロン以下の厚さのビニール袋の製造・輸入も禁止されて、罰則として高額の罰金を払わさせられたり、牢屋にぶち込まれたりする可能性もあるとか。。 オーストラリアでのレジ袋廃止の動き オーストラリアでも、NSWとビクトリア以外の州ではお店での薄いビニール製のレジ袋の配布は各州(QLD、タスマニア、SAとWA)と特別地域(ACTとNT)の政府によって禁止されています。 ビクトリア州は以前、 今年(2019年) の下半期に禁止すると発表はしたものの、未だ正確な日付は発表されていないので、現在の所、NSW州とビクトリア州ではまだレジ袋に関する規制はありません (なぜ、ここまで廃止を拒むのかは謎ですが) 。 それでも、 去年(2018年) の半ば、オーストラリアの2大スーパーチェーン、ウールワース(Woolworths)が 去年の6月20日 、コールズ(Coles)が 去年7月1日 に、それまで無料で提供していたビニール製のレジ袋を オーストラリアの全店舗で廃止 して、代わりに厚手のビニール袋を『 繰り返し使える有料レジ袋 (Reusable Shopping Bag) 』として1袋15セント (約12円)で販売しはじめました。 要は『 無料のレジ袋』から『有料のレジ袋』への移行 ですが、それによってオーストラリアでのレジ袋の消費の大幅な減少が見込まれているみたいです。 👉👉タダだから使いまくっていた!? (でも、ビクトリア州ではまだ法律では規制されていないので、メルボルンのダイソーのお店などではレジ袋をまだまだ無料で配ってます。。 個人的にはゴミ袋として使っていたのですが。。 個人的にはスーパーのレジ袋はレジ袋として1回使った後、ゴミ袋としてもう一度使っていた

レイン・チェック 【オーストラリアで買い物の小技】

イメージ
セールの商品が人気で売り切れてしまうなんて事が時々あったりしますが、特に、市内のスーパーだと半額セールだったりすると「時々」ではなく、良くありがちになります。 残念な情報 2020年 に入ってからのオーストラリア国内でのコロナ風邪流行の影響で、物流が影響を受けて、スーパーでの商品の在庫薄が目だった時期がありましたが、その影響でオーストラリア国内のスーパーでのレイン・チェックの発行が停止され、その後、レイン・チェックの発行は未だに再開されていない様です ( Nov/2022 確認)。 レイン・チェック でも、オーストラリアだとそんな時に『 Rain-Check (レイン・チェック) 』というのを店に書いてもらうと、セール後に価格が戻った後でも(条件付きで)セールの時の値段で買う事が出来ます。(あまり使う機会がないのですが、過去にオーストラリアの大手スーパーで2回書いてもらって使った事があります。) 元々は野球の試合が雨で流れてしまった時に球場が後日に他の試合を代わりに観戦できる『レイン・チェック』という紙を配ったのに発しているみたいですが、お店での『レイン・チェック』は特に法律で決まっている事でもないみたいなので書いてくれるかどうかは、 店の方針または対応してくれる店員次第になるみたい です。 セールの宣伝をして客引きをしても、実際はお店に在庫が無い場合、特に『Clearance (在庫処分)』や『While stock last (在庫がある場合のみ)』といった断りがない場合は宣伝が不当広告になってオーストラリアの消費者保護法、ACL (Australian Consumer Law)に違反してしまうので、在庫切れの場合、店側は『レイン・チェック』を書いて客に渡して、オーストラリアの公正取引委員会、ACCC (Australian Competition and Consumer Commission) に怒られない様にしているみたいです。 オーストラリアの2大スーパーチェーンのウールワース(Woolworths)とコールズ(Coles)だと4週間以内という条件付きですが頼めば品切れしたセール品の『レイン・チェック』を普通に書いてくるみたい