投稿

ラベル(ぼやき)が付いた投稿を表示しています

メルボルンで部屋を探してみた Part-2: ルームシェア

イメージ
知人がメルボルンのCBDで新しい部屋を探しているというので、話を聞いていたのですが、市内の物件だと ルームシェア(家具付きビル込み) で一人、 週$220~250 (オーストラリアドル) はするのが普通だそうです。。 (最近のメルボルンのフラットシェア事情、なんだか凄いことになっていますね。。。) ルームシェア 2BR 『シェアルーム』 、一つの部屋を他の人とシェアして使う、つまり、 相部屋 です。 オーストラリアの昔い家の間取りだとシングルベッド2つを寝室(ベッドルーム)に置いても問題はないとは思いますが、近年建てられている市内の平均的なタワマンとなると、寝室は小さめで、3mx3m (江戸間で約5.8畳)よりも小さい寝室があるフラットもザラにあります。 その知人がFacebookのコミュニティで見つけて見学に行って来たルームシェアの部屋には2つのシングルベットが少し間を開けて置かれていて、入ってすぐにあるクロゼットとベットの間に人が歩ける隙間があるだけで、スーツケースなどを部屋の中で開くのは不可能な間取りで、家賃は電気・水道・ガス代込み ( ※ ) で週$240だったそうです。 因みに、そこは2ベットルームの物件で、既に2名が別の部屋に住んでいるので、住人は全員で4人になるそうです。 ※: オーストラリアの集合住宅では水道やガスのメーターが各フラットごとに設置されていない場合が良くあって、建物にメーターが1つずつしかなかったり、複数のフラット毎にメーターが1つずつしかなかったりします。 この場合は、住人から直接使用料を請求する事ができないという法律があるのですが、建物の管理組合がフラットのオーナーに請求する為、 結果的には家賃に組み込まれる 事になります。 逆に、各フラットごとにメーターがある場合は、住人が水道又はガスを供給する会社に直接支払う形になります。 不動産屋から部屋を借りた場合は? 見学したフラットで全員が同じ家賃を払っているかどうかは確認していませんが、もしも4人の住人が週$240を払っているとすると、週の家賃は 合計で$960 になります。 いくら市内...

【ニュース】TimTam半額($3.00)セール、ウールワースで28/Jan/2025まで、コールズでも4/Feb/2025まで

イメージ
お知らせ オーストラリアの2大スーパーチェーンの一つ ウールワースでノーマルTimTamが各種$3.00 28/Jan/2025 (火) まで 2025年初の半額セールです。 28/Jan/2025 (火) までなので、ラム肉のBBQと一緒にTimTamで 26日 の侵略記念日(The Invasion Day)を過ごす事が出来ますね (?)。 追記 もう一つの2大スーパーチェーンのコールズでも4/Feb/2025 (火)まで半額セールです。

【悲報】TimTam値上げ

イメージ
これまでだと、年始にしれーっとTimTamが値上げされている事が多かったのですが、スタンダードのTimTamが1袋$5.00から$6.00に値上げされました。 又、デラックス版のTimTamは1袋$6.50の値段となっています。 もう、定価では買いたくない高価なお菓子になってしまっています。。。 SNSなどでも物言いが上がっている様で、ニュースになっていました: 「 'Just un-Australian': Shocked Aussies call to stop buying Tim Tams as the price of a pack soars to $6 at Coles and Woolworths 」from skynews.com.au ( 16/Sep/2024 ) 「 Aussies outraged over eye-watering price of staple snack 」from news.com.au ( 17/Sep/2024 ) 「 Price Of Tim Tams Leaves Aussies Horrified 」from The Project - Channel 10 ( 17/Sep/2024 ) ※: 今回の値上げは、オーストラリアの2大スーパーのウールワース(Woolworths)とコールズ(Coles)での事で、IGAではスタンダードTimTamの定価は$5.00だそうです。。

【ニュース】TimTamノーマル版、しれーと50¢値上げで$5.00

イメージ
Colesでの値段 Woolworthでの値段 ここ数年、TimTamの値上げは年始に行われていたので、年始に値上げが無かった今年は、TimTamの定価がこのまま据え置きとなるのではと思いきや、2大スーパーでのTimTam (ノーマル版) の値段が 50¢値上げされて1袋$5.0 0になっていました。 以前は1袋$4.50だったので 10%以上の値上げ になります。 オーストラリアのインフレに拍車をかけるといった感じでしょうか? 😑😑 ただ、デラックス版は、まだ定価が$4.75になっている様で、ノーマル版の方がデラックス版よりも高い状態になっています。(❓❓) (最近、前と比べて味が微妙に違うと思う事もあったりで) もう定価で買いたいとは思えない商品になっている気がします。。。

メルボルンでシェアハウス探しをしてみた (Part-1): クラシファイド広告

イメージ
先日、ワーキングホリデービザでメルボルンに滞在中の日本人の知人と話をしていたら、「 メルボルンで住む部屋を探している 」という話になったので、個人的にどの様な部屋があるのかとクラシファイドサイトで掲載されている部屋を確認してみましたが、新型コロナ流行前と随分と状況が変わってしまったという感じでした。。。 知人は部屋が見つからずバックパッカーズ 知人は、日本からメルボルンに来てから、数か月はホームステイに住んで居いたそうですが、ホームスティだと費用がそれなりに高く資金に限界もある為、ホームスティの次は、英語環境を求めてネイティブの方がやっているシェアハウスに引っ越そうと思い、部屋を探していたそうです。 でも結局、ホームスティを契約していた期間が切れる前に 次の部屋が決まらず、仕方なしにバックパッカーズに引っ越し たのですが、1人部屋でなく4人部屋な為プライバシーもあまり無く、早く自分の部屋を見つけたいとの事でした。 シドニーだと、大昔から部屋を借りるのが大変で、トイレが2つある街中のフラットで、トイレの1つを「 トイレ付きの1人部屋 」として貸し出していたという珍話を聞いた事もありましたが、メルボルンもかなり部屋を探すのが大変な状態になっている様ですね。。 一般的なフラットメイト探しサイト その知人は、「 英語環境が欲しい 」という事で「 Flatmates 」、「 Flatmate Finder 」や「 Gumtree 」といったオーストラリアで一般的なクラシファイドサイトのフラットシェア・ハウスシェアの項目で探していたみたいです。 でも、メッセージを送っても返事がなかったり、連絡が取れてもそれ以降返事がないという場合も多く、実際に部屋を見に行けた部屋の数もそんなには多くないとの事でした。 そこで、最近は特に「英語環境」にはこだわらず、避けていた日本人も住んでいるシェアハウス/フラットもと考えているらしいのですが、そういった物件も良い物件はあまり無いとの事でした。 私も新型コロナが流行る前はフラットシェアをしていたので、以前は空いている部屋に入ってくれるフラットメイトを探していました。 そして、部屋に入っ...

北海道名物「白い恋人」の英語名を検索したら・・・

イメージ
石屋製菓の「白い恋人」、北海道のお土産を代表するチョコレートクッキーですが、サクサクのクッキーが大好きです。 日本国外でも北海道のお土産として知名度がある様で、メルボルンの市内にあるアジアン食材店でも高い値段で見かけた覚えがあります。 24袋入りが$48。。。($1=89円換算だと1袋178円です!!) 先日、日本の銘菓の話から「白い恋人」の英語名は何かという話になって、 「白い恋人 英語名」で検索 してみたのですが・・・ なんだかコンプライアンス的にはNGが入りそうな結果がトップに出て来てびっくりしました。 すぐ下の、「他の人はもこちらも質問 (People Also Ask)」の1番目、「白い恋人 なぜその名前?」をクリックして展開表示すると名前の由来が表示されて、そもそも、名前の由来は知らなかったので「なるほど、そういう名前には由来が・・」と納得は行くのですがw 因みに、検索結果には販売元の石屋製菓のツイートも入っていました。 28/Jun/2021 付けの 石屋公式 (@ISHIYA_official) ※ の ツイート ですが、翻訳の「Lover」という部分に対して言及していました。 白い恋人小話。 翻訳で「恋人」をloverと訳したのですが、英語のできる社員に それは日本語だと「愛人」の意味です!No~‼️ と言われました😂 日本語の「愛人」って、独特の意味⁉️を持っていますが、 本来の意味は愛する人。 太宰治の小説が、現在の意味の発端だそうです。へぇ〜。 #白い恋人 — 白い恋人 ISHIYA【公式】 (@ISHIYA_official) June 28, 2021 ブラウザでトラッキングがブロックされている場合は上のツィートがうまく表示されないみたいなので、その場合は 👉 オリジナルのツィート また そこに付いていたリプには、「白い恋人」の英訳は「White Sweetheart」と読み取れるリプが付いていました。 失礼しました🙇‍♀️ 恋人、に関しては sweetheart と翻訳しておりますが、 白い恋人は...

メルボルンのオーストラリア・デー in 2023 (花火大会??

イメージ
オーストラリアのカレンダーでは、 1月26日 は「 オーストラリア・デー 」で、祝日です。 以前にも、「 1月26日は侵略記念日とラム肉 (オーストラリア・デー) 」の📃記事で書きましたが、この日は、235年前の 1788年 にイギリスからの初の移民団が今のシドニーに上陸した日でオーストラリア政府からしたら建国記念日とされている日ですが、イギリス国家によるオーストラリア大陸の植民地支配が始まった日でもあります。 オーストラリア先住民である「First People (又は、First Nation)」(アボリジニとも呼ばれていた事もあります)からするとそれ以降何年も続いた植民地政府による大量虐殺や領土略奪、 1901年 のオーストラリア連邦政府設立後にも続いた先住民に対する非人道的な政策などの根源となる残念な日でもあります。 オーストラリア・デーにする事 といっても、この「オーストラリア・デー」、一般的なオーストラリア人にとって特に何かするという日でもなく、これまでは、オーストラリア各地で「オーストラリア・デー」を記念して、行政が記念行事として市内パレードと花火ショーを開催する位で、近年だと、オーストラリアの家畜業界団体の「 MLA (Meat and Livestock Australia) 」のテレビCMに感化されたのは確かではありませんが、「オーストラリア・デー」には知人同士で集まってBBQをするといった流行りもあるようです。 で、今年のメルボルンの「オーストラリア・デー」ですが、市内パレードの廃止が発表されました。 ビクトリア州による決定だったみたいで、代わりに市内にある広場「Federation Square」( 地図 )で喪と沈思 (mourning and reflection) のイベントが開かれるみたいですが、廃止については直前まで公表されていなかった様でちょっとしたニュースにもなっていました。 「 Andrews government quietly shelves Australia Day parade (アンドリュー政府がオーストラリア・デーのパレードをひっそり廃止に)」 - 21日 付 The Ageのニュー...

知らない免許証の住所変更シール来たーーーーーw

暇な人も居る。。というか資源の無駄

2022年年始の新味: TimTam Delux

イメージ
新年になったら、TimTamに4つの新味が出ていました。 Dark Choc Raspberry Tart (ダークチョコラズベリータルト) Decadent Triple Choc (贅沢トリプルチョコ) Salted Caramel Brownie (塩キャラメルブラウニー) Dark Choc Mint (ダークチョコミント) パッケージには「 Extra Choc & Extra Gooey Center 」とプリントされているので、中央は重い食感の濃いチョコで「Delux (デラックス)」な味という感じでしょうか。 といっても、パッケージの色を見る限りではどの味も、中央の部分が日本のお菓子とかにはまず無いほどに色が濃すぎる様な。。 (あくまでも個人的な意見です。。まだ、去年の年始に売り出した「 オーストラリアの素材を意識した4味 」の方がまだ上品にみえるほどのw) 因みに、普通のTimTamの定価は、去年の年始に1袋$4.00に引き上げられてたばかりですが、このDeluxの定価は1袋$4.50で、普通のTimTamよりも25%の上乗せになっています。 という事は、毎年2/3月以降とかから始まる半額セールでもDeluxは$2ではなく、$2.25なのでしょうか。。。 定価$4.50かと思っていたら、今週はオーストラリアの2大スーパーマーケットチェーンの一つ、ウールワースで「お試し価格 (Introductory Price)」という事で、1ドル引きになっていました ( 1月19日(木)まで )。

屋内でのマスク着用義務化 (オミクロン株)

イメージ
臨時のナショナルキャビネット COVID-19流行を期に始まった、オーストラリア首相と、オーストラリアの各州と各テリトリーの首相などが集まる会議、ナショナルキャビネット。 オミクロン株のCOVID-19の国内感染流行の兆しを受けて 12月22日 に、臨時のナショナルキャビネットが招集されました。 ナショナルキャビネット後のオーストラリア首相の記者会見ではCOVID-19ワクチンの3回目接種開始の時期についての話などもありましたが、 屋内でのマスク着用については「強く推奨される」 というだけで、義務化にするかどうかは各州が決めるべきと (📃 12月22日 のオーストラリア首相の会見 )。。。 つまり、義務化という話にはまとまらなかったと。。。 今年は既に年内に予定されていたナショナルキャビネットはもう終わった後でしたが、最近になって、NSW州でオミクロン株のCOVID-19の市中感染が多数確認され、一部の州は再開していた州境を閉鎖したり、NSW州に隣接するビクトリア州ではこのままでは市中感染流行も時間の問題という意見がメディアで取り上げられ始め、国、各州と各テリトリーの今後の対応を明確にする為に開かれたナショナルキャビネットだったのだと思われます。 ナショナルキャビネットが開かれた日 は、NSW州では1日当たり5千人の新規感染者を記録していて、NSW州政府は 同日 の会見で、オミクロン株の感染対策として来店時のQRコードの義務化、交通機関や病院などでのマスク着用の義務化でも他は任意と発表していて、「屋内でのマスク着用は任意」という姿勢をとっていました。 それが引き金だったかは確かではありませんが、ナショナルキャビネット前には専門家などの「オミクロン株の感染対策としてマスクの着用を義務化すべき」という意見がメディアで多く取り上げられていました。 又、NSW州とビクトリア州以外の州とテリトリーでは、他の州との州境を閉鎖したり、屋内でのマスクの着用を義務化しており、NSW州とビクトリア州以外の首相と保健省はマスク着用には積極的の様で、 22日 はメディアで屋外/屋内でのマスクの着用を呼びかけていて、「マスク着用は常識(Common Sense)だ」などと、2年前ではオーストラリアの政府...

[吉報] オーストラリア12月1日から日本からの渡航受け入れ!! ~からの2週間延期

イメージ
本日11月22日 付けの オーストラリア首相のメディアリリース によると、 12月1日 から海外からの学生ビザや技能ビザなどの保持者の入国が再開されるそうです。 「 From 1 December 2021, fully vaccinated eligible visa holders can come to Australia without needing to apply for a travel exemption. Eligible visa holders include skilled and student cohorts, as well as humanitarian, working holiday maker and provisional family visa holders.」 オーストラリアの TGA (USのFDAの様な団体)が認可しているCOVID19ワクチン (ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ社製ワクチンを含む) 接種が完了していて、出発の3日以内のPCR検査の陰性結果が必要だったり、入国する際の各州の検疫条件にも従わないといけないみたいです。 (州によって、隔離のホテル滞在が必要なかったり、あったり。。。 加えて、日本籍、韓国籍の人もオーストラリアへの渡航ビザがあれば隔離期間無しで入国出来るとも発表されましたが、 「From 1 December 2021, Australia will also welcome back fully vaccinated citizens from Japan and the Republic of Korea. Under these arrangements, citizens of Japan and the Republic of Korea who hold a valid Australian visa will be able to travel from their home country quarantine-free to participating states and territories , without needing to seek a travel exemption.」 ...

メルボルンのニューノーマル

イメージ
ビクトリア州では、現在出ている緊急事態宣言の有効期限が 12月15日の23:59 で切れますが、最近では、ロックダウン中に州政府が出していた「 Restricted Activity Directions 」に変わって「 Open Premises Directions (📃PDF) 」が発令されていて、 11月18日の23:59 には「 Open Premises Directions (No 5) (📃PDF) 」が有効になりました。 「Restricted Activity Directions」は「行動制限指示」と訳せると思いますが、住民の外出規制で、「Open Premises Directions」は「施設再開指示」といった訳せるかもしれませんが 商業・非商業施設内での規制になります。 18日 付けのNo 5の指示では、ビクトリア州に住むワクチン2回接種完了者には これまであったCovid19関連の規制の大規模な緩和 になって、上記のPDF ( Open Premises Directions (No 5) )の最後のセクションにある「Schdule 1」の表を見ると、ワクチン接種完了者であれば、9列目の特定の野外イベントだけにはまだ 3万人の上限 があるだけで、他の列の人数制限は 「 No limits (無制限)」 か 「 Not applicable (該当外)」 となっています。 金曜日のメルボルン ビクトリア州では現時点では屋外であればマスクの着用も必要がなくなっていて、現在出ている緊急事態宣言の期限が切れる 12月15日の23:59 以降は上の指示も無効になって、屋内の施設でもマスクの着用が必要無しになるみたいです。 金曜日の夕方にメルボルン市内に買い出しに行く用事があったのですが、夜7時過ぎ頃には人影がまばらだった数週間前とは違って、かなりの人影が市内に戻って来ていて、開店していたレストランの外の席はほとんどが満席といった状態でした。 金曜日( 11月19日 )夜7時過ぎの街の様子   (当方、2回目のワクチン摂取も終わっていて、例えCOVID19にかかる事があっても重症化す...

【ニュース】TimTam半額($2.00)セール in コールズ まとめ

イメージ
2021年2~12月のウールワースのTimTam半額($2.00)セール記事 11月03日(水) ~ 11月09日(火) 【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、コールズで 09/Nov/2021 まで 8月04日(水) ~ 8月10日(火) 【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、コールズで 10/Aug/2021 まで 7月21日(水) ~ 7月27日(火) 【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、コールズで 27/Jul/2021 まで + 新味「ダーク・チョコ・バノフィ」 6月23日(水) ~ 6月29日(火) 【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、コールズで 29/Jun/2021 まで 4月14日(水) ~ 4月20日(火) 【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、コールズで 20/Apr/2021 まで 3月17日(水) ~ 3月23日(火) 【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、コールズで 23/Mar/2021 まで 2月03日(水) ~ 2月09日(火) 【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、コールズで 09/Feb/2021 まで (+10%の値上がり) 【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、コールズで 09/Nov/2021 まで 公開日: 水曜日, 11月 03, 2021 お知らせ オーストラリアの2大スーパーチェーンの一つ コールズでTimTam各種$2.00 コールズでTimTamの半額セールは...

メルボルンのロックダウンが終るのですか?

イメージ
シドニーからの飛び火で再開したメルボルンの夜間外出禁止令付きのロックダウン。 ロックダウンの合計日数がいつの間にか世界最長になっているみたいですが、 メルボルンの成人人口の70%が2回目のCovid19ワクチン接種達成 という事で 本日21日の23:59 にこれまで出ていた、午後9時から午前5時までの夜間外出禁止令の解除と、自宅から15km以内の移動規制が撤回されます。(📃 17日付 ビクトリア州保健省のメディアリリース ) 但し、メルボルン近郊の住民の移動はまだメルボルン近郊に限られて、州内外を自由に移動という訳ではありません。 これまではライフラインの維持となるエッセンシャルワーク以外の商業は閉鎖になっていましたが、これで、一部のエッセンシャルでない商業施設が営業再開になります。 でも、現時点では メルボルンでの1日当たりの新規の市中感染者数は2千人前後 で、数字的には未だにピークに達したかは判らない状態で、毎日の死者数も2桁が続いています。 10月21日 までのビクトリア州の新規感染者数 ( Victorian COVID-19 data より) ロックダウンの火種になったシドニーは 今月9日 で新規感染者数の最大数を記録していましたが、その2日後の 11日 に2回目のワクチン接種をした成人人口が70%に達したのを機にロックダウンの緩和に踏み切って、幸いにもその後は新規感染者数が減少して、最近は300人前後になっています。 野党の政治家はシドニーの話を持ち出して、必死に現在発表されている緩和よりは大幅な緩和を呼び掛けていますが、個人的な解釈としては、2回目のワクチン接種後でも、1~2週間経たないとそこまでの効果が期待出来ないのと聞いているので、このままシドニーの様に感染者数が減少すれば良いのですが、現時点で増加傾向にある数が緩和後に減少するという保証は無いので、これで医療機関が逼迫してしまわないない事を望むばかりです。。。 しかも、メルボルンの住民のほとんどはロックダウン疲れ下にはあってもおかしくないとは思うので、緩和を機に羽目を外す住民が多発しない事も祈ります。w ...

【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、ウールワースで12/Oct/2021まで

イメージ
お知らせ オーストラリアの2大スーパーチェーンの一つ ウールワースでTimTam各種$2.00 最近はロックダウンで家にずっといるので、TimTam半額セールの話だけの投稿になりつつありますが、今月は第2水曜日から1週間のTimTam半額セールがウールワースで始まりました。 12/Oct/2021 (火) まで シドニーの市中感染の遅い対応に始まって、シドニーのあるNSW州、ビクトリア州のあるビクトリ州では、 市中感染ゼロへの封じ込めの方針を諦め 、COVID-19ワクチンの摂取者人口を80%以上にして、重症者の数を抑えて、医療のひっ迫を回避しようという方針に方向転換したので、シドニーとメルボルンでは、 その地域の成人の80%がワクチン2回摂取を終了するまではロックダウンが続く という事で、現在のワクチン接種の予約状況からするとメルボルンは10月末まではロックダウンになる見通しだそうです。。。 NSW州過去1年9ヶ月のCovid19新規感染者数 ( Find the facts about COVID-19 より) シドニーでは市中感染のピークが過ぎたみたいで、1日当たり1500人ほどの新規感染者数も600人台に減って来ていますが、メルボルンでは 数日前から急増 していて、1日当たり1700人を越えています。 ビクトリア州1ヶ月のCovid19新規感染者数 ( Victorian COVID-19 data より) 感染経路確認のインタビューには、急増が始まる1週間前に当たる 9月25日 (土) にパースであった、オージーフットボールの決勝戦を知人と テレビで見る為にこっそり外出していたか知人を家に呼んでいた と回答する人が多いとかで、ロックダウン疲れ感がひしひしと伝わて来ます。😇😇😇 数日前に、メルボルンが、ブエノスアイリスの244日間という記録を抜いて、コロナ禍で 世界一ロックダウンの期間が長い街 になったそうで、ちょっと昔には「世界一住みやすい街」などとも呼ばれていたのに、この先どうなる事だか。。。 以前のウールワースでの半額セール 08/Sep/2021(水) ~ 14/Sep/201(火) ...

【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、ウールワースで24/Aug/2021まで

イメージ
お知らせ オーストラリアの2大スーパーチェーンの一つ ウールワースでTimTam各種$2.00 去年末以降、TimTam半額セールはコールズ限定で、ウールワースでは半年ほど見かけていませんでしたが、先月から再開した模様で、今月は第3水曜日から半額セールが始まっていました。 24/Aug/2021 (火) まで メルボルン、シドニーはデルタ株のコロナの市中感染でロックダウン下にあって、メルボルンには午後9時から午前5時までの夜間外出禁止令まで出ていますが、スーパーは営業しているのでTimTamは問題なく買えます。。 オーストラリアではコロナワクチンの接種率が成人人口の70%に達すると脱ロックダウンの4フェーズのフェーズBに移行になるのでワクチンの接種率の即急な増加を切実に願いたいかと。。 以前のウールワースでの半額セール 14/Jul/2021(水) ~ 20/Jul/201(火) 25/Nov/2020(水) ~ 01/Dec/2020(火) 14/Oct/2020(水) ~ 20/Oct/2020(火) 05/Aug/2020(水) ~ 11/Aug/2020(火) 08/Jul/2020(水) ~ 14/Jul/2020(火) 27/May/2020(水) ~ 02/Jun/2020(火) 04/Mar/2020(水) ~ 10/Mar/2020(火)

4フェーズのCOVID19対応計画と今後の展開??

イメージ
以前 ブログ記事 にもしましたが、 7月2日 に開かれたナショナルキャビネット後、オーストラリア政府と各州政府が、脱ロックダウンに向けての国家計画として、A、B、C、Dという4つのフェーズからなるCOVID19対応計画を発表しました。 でも、その時点では骨組みだけの発表で、日付ではなく、COVID19ワクチンの接種率によって次のフェーズへ移行が見極められるとは発表されたものの、実際のフェーズに移行を決める接種率の数値に関しては触れていませんでした。 7月30日 のナショナルキャビネットでは現在のフェーズAからフェーズBそしてフェーズCに移行するタイミングのワクチン接種率の数値が発表されました。 (👉📃 7月30日 付オーストラリア首相の会見 ; 👉📃 RACGP(王立GPカレッジ)の 7月30日 付記事 ) 7月30日 更新のNational Plan to transition Australia's National COVID Response より 全成人人口のCOVID19の2回目ワクチン接種率が 約70% でフェーズA⇒B、 80%以上 でフェーズB⇒Cに移行となっていますが、各フェーズの対策の詳細も変更がいくつか加えられています。 ロックダウン関連の変更 フェーズA 7月2日 の計画では、(現時点の)フェーズAでは 『ロックダウンは 最終手段 としてのみ使用』とありましたが、 7月30日 更新の計画では 『感染流行時に早めの厳格かつ短いロックダウン』に変更されていて、 『効果的なテスト、感染経路追跡と隔離で感染ケースを最小限に抑える』といった文も追加されています。 現時点では、オーストラリア政府が、国籍を問わず、国内にいる40歳以上の人口にファイザー社製のワクチンの無料接種を提供 ※ していますが、最近ワクチン接種の予約が取れた40歳以上の知人数名の話では、ファイザー製ワクチンだと選べた日付は1ヶ月先だったそうです。 NSW州では高校3年生にもファイザー社製ワクチンの接種を実施しているという事例もあるみたいですが、まだオースト...