投稿

ラベル(チキンパーマ)が付いた投稿を表示しています

メルボルン28日から再開店 (第3ステップへ移行)

イメージ
10月27日23時59分 でこれまであったメルボルンの4つの理由以外での外出規制が終るそうです 26日 州首相の会見 ( PDF ) と 規制緩和のまとめ (PDF) 2週間後の 10月8日 までは仕事以外の外出の場合は自宅から半径25km以内という規制はまだあるみたいですが、カフェ、レストラン、PUBの営業が再開になるのでこれでチキンパーマが食べに行けます😭😭😭 追記: 27/Oct/2020 メルボルン郊外でのCOVID19感染者急増で 7月 第1週に始まったメルボルンの シャットダウンのステージ4 の規制による「 STAY HOME 」の再ロックダウン下では、食品や生活必需品を販売するお店以外は営業停止になっていました。 その後の新規感染者数の減少で、ロックダウンから再開に向けての5ステップの緩和の 第1ステップ が 9月13日 11:59PM から始まって、 9月27日 11:59PM からは 第2ステップ に移行しました。 10月18日 11:59PM には第2ステップの規制が少し緩和されて床屋・美容室の営業が再開しました。 そして、 10月18日 に発表された 11月1日 11:59PM からという日程よりも5日早く、 今晩11:59PM から 第3ステップ の「 STAY SAFE 」に移行になります。 これで、一般のお店の営業が感染防止対策の規制付きで再開になりますが、そのタイミングに合わせてなのか、メルボルンにいくつか支店のある、とあるお店から「 本日23時59分 からセール」という内容のメールが送られてきました。。。 店内で密にならない様に来客者の入店制限をすればもちろん合法なのですが、このタイミングで。。 このセールでどれだけの人が集まるのか不思議ですが、もしも大勢の客が集まれば、店内に入れずにお店の外に長蛇の列が出来るとは思いますが、現時点の規制では店外での密度は店の責任にはなっていないはずなので、合法だからセールと考えるお店なら店外に出来る列は店には関係ないとも言いそうですが。。 こじれない事を祈ります。 追々記: 05/Nov/2020 ...

シャットダウン緩和とチキンパーマ@Limerick Arms Hotel (South Melbourne, VIC)

イメージ
オーストラリア政府は、今年の3月に入ってからのCOVID-19の感染者数の急激な増加に対して、 3月22日 には『 Shutdown of non-essential activity (必須でない業務の停止命令) 』を打ち出し、ビクトリア州では 翌日の23日 に『 ステージ1 』として: 屋内での100人を超える集まりの禁止 映画館、酒場(Pub)やナイトクラブなどの営業停止 レストラン・カフェはテイク・アウェイ(アウト)のみの営業 などの規制を出しました。 更に、 26日 から始まった『 ステージ2 』では、事実上の国境閉鎖になり、 3月30日 には『 ステージ3 』が始まり、不要不急の外出が禁止されました。 それから4月、5月と2ヶ月が過ぎましたが、全国で一日当たりに新たに確認される感染者数も20人以下まで減少していて、ビクトリア州は今月6月になってやっと緩和が始まりました。 シャットダウン後、緩和へ。。 4月末の時点で、オーストラリア全体の新規の感染者数は一日当たり20人以下になり、 5月8日 にはオーストラリア政府が『 3-Step Framework for a COVIDSafe Australia (3ステップの規制緩和の骨組み) 』を 発表 しました。 でも、州ごとに新規の感染者の数にばらつきがあり、サウス・オーストラリア州の様に、長い間、新規感染者がゼロだった州は早いうちにステップ1の緩和に踏み切りましたが、 ビクトリア州ではいくつかの感染クラスターが見つかったりとでなかなか緩和に踏み切れないといった状態でした。 でも、やっと、 5月24日 にビクトリア州の州首相が 6月1日 よりステップ1の緩和に踏み切ると発表しました。 ( 5月24日 の洲首相の声明 ) ( 5月24日 の洲首相の声明 [ PDF ]) (日本では、 5月25日 外出自粛の段階的緩和の目安が日本政府によって発表されました。) 緩和ステップ1 (ビクトリア州) ビクトリア州は 6月1日 よりステップ1の緩和で、 小中高の学校のクラスでの授業の再開、 屋外ジムや公衆プールの使用 (最高20人まで)、 自宅で最高20...

チキンパーマ@Urban Ally Brewry (Docklands, VIC)

イメージ
UK英語で『Pub (パブ)』といえば『酒場』や『居酒屋』の意味。 パブで食べれる料理、『パブ・ミール (Pub Meal)』の代表的なメニューの一つに『 チキンパーマ 』があります。 中心部から少し離れれば別ですが、でも、メルボルンの中心部にはそんなに美味しいチキンパーマを出しているパブが少ない気がします (知らないだけかもですが。。)。 でも、時々、無性に食べたくなるチキンパーマなので、メルボルン近郊のパブでチキンパーマを食べる機会があったらここにブログしていきたいと思います。 アーバン・アリーのチキンパーマ メルボルンの中心部のすぐ西に位置する地区、Docklands (ドックランズ)にある Urban Alley Brewry (アーバン・アリー醸造所) に行ってきました。 Urvan Alley Brewry G09 / 12 Star Circus, Docklands VIC 3008 Urban Alley Brewry (アーバン・アリー醸造所) 以前の記事で紹介 した、 ザ・ディストリクト・ドックランズ (The District Docklands) というドックランズにあるショッピングセンター内にあるパブなのですが、位置的にはドックランズにある観覧車『 Melbourne Star 』のすぐ近くになります。 最近、ドックランズのスーパーに足を運ぶ様になったので、時々ショッピングセンター内をうろうろしてこのパブの前を歩く事がありましたが、今まで素通りしていてビール醸造所だったとは知りませんでした。 ここ数十年で開発されているドックランズにあるパブなので、メルボルンに古くからあるパブという感じではなく、一見、オーストラリアのファミレスを思わせる様な広い間取りのパブでした。 Three Cheese Parma (スリー・チーズ・パーマ) 初めて行くパブなので、迷わずチキンパーマを注文しました。メニューには『スリー・チーズ・パーマ』とあって、3種類のチーズが使われているそうです (個人的には美味しければモッツレラチーズだけで充分なのですがw)。 ...

オーストラリアのパブ (Pub) でチキンパーマ

イメージ
最近、日本の どこぞの政治家が国連で 『Sexy (セクシー)』という単語を使ったら日本では違う意味に勘違いした人が多かったみたいですが、本題中の「 Pub (パブ) 」は英語 (特にUK英語)で「 酒場 」という意味です。 パブミール (Pub Meal) お酒だけしか出さないパブもありますが、昼や夕方に食事も出しているパブが多くあります。 すべてのパブがそうという訳ではないのですが、パブで食べる食事『 パブミール (Pub Meal) 』が意外と安くて美味しかったりします。 パブの定番メニュー メニューはパブによって違いますが、オーストラリアのパブで昔からある定番メニューだと: フィッシュ&チップス (Fish n' Chips) バンガーズ&マッシュ (Bangers n' Mash) ステーキサンガ (Steak Sanga) チキンパーマ (Chicken Parma) などといった品目があります。 個人的には『 チキンパーマ 』が新しいパブに行って見つけたらまず食べてみる一品になっています。 チキンパーマ って、髪型とかではありません😄 『Chicken Parma』 『 チキンパーマジャーナ (Chicken Parmigiana) 』の略で『 チキンパーミー (Chicken Parmy) 』と呼ぶ人もいますが、衣をつけて揚げた鶏肉にチーズとナポリタンソースを乗せてオーブンした料理です。 ないといけないという事はないと思いますが、チーズと肉の間にハム(まれにサラミ)が入っているのがオーストラリアのパブだと一般的で、盛り付けとしては横にサラダが付いて、チキンパーマの下にチップス(Chips)の上に敷かれて出てきます。 (昔、チキンをチップスの上に置く事で冷めにくくしているという話を聞いた事がありまが、本当かどうかは知りませんw。) なぜ「チキンパーマ」を食べてみるかと言うと、使われている鶏肉の質と料理の値段設定にそのパブのキッチンの意気込みが表れている場合が多い気がするからです。 ...