投稿

ラベル(バニングス)が付いた投稿を表示しています

衣服の虫食い防止に樟脳 (カンフル) vs パラゾール、ナフタレン (体に優しいのはどれ?

イメージ
大昔、冬服を出した時に虫食いで小さな穴が開いていたシャツを見つけて以来、タンスの中の衣服の虫食い防止として袋入りの Camphor (キャンファー) を置いていますが、今まで買っていたキャンファーの防虫剤がいつの間にか販売終了になっていました😔😔。。。 Camphor (キャンファー)って? 販売終了の『 Moth Sachets 』 日本語で『 樟脳 (しょうのう) 』、『 カンファー 』それかローマ字読みでそうなるのでしょうか『 カンフル 』とも呼ばれていて、 クスノキ(楠)の精油成分 だそうです。 融解する温度が180℃なので、室温では固体ですが自然昇華する事で、徐々に気化して、メンソールみたいな匂い (ハッカ臭) がします。 また密封されていない状態で保存すると、時間が経つにつれ気化して消えて無くなってしまいます。 樟脳には鎮痛作用や消炎作用などもあるそうで、『 メンソレータムのリップ 』や『 ヴィックスのヴェポラッブ 』などの成分にも含まれています。 それに加えて、防虫剤としてネズミや蛾、Gにも効果がある優れものですw。 衣服の防虫剤として使う場合は通気性の良い袋などに入れて衣服と一緒に収納して置くだけですが、時間が経つと昇華して無くなってしまうので、定期的に補充が必要になります。 以前はオーストラリアのDIY量販店チェーンのバニングスで買えた『 Hovex 』という防虫・殺虫系の商品を扱う会社が販売していた『 Moth Sachets 』という。。直訳してしまうと『蛾小袋』になってしまいますが、虫ではなく、樟脳が10g入った袋が10個入りで売られていました。 正確な値段は覚えていないのですが、9オーストラリア・ドル以下(約720円、$1=80円計算)でした。 [100gあたり約$9.00] Feb/2020 現在では、「Hovex」からだとそのままタンス内に吊るせるプラスチック容器に入った樟脳が2個パックになった商品が売られているだけになっている様で、バニングスだと$2.52で売られています (オーストラリアのスーパーのウールワースでは$2.80)。 セコイ話にはなりますが以前より、ほぼ5割増しの価格になります [100gあたり$14....

洗面台の水栓のスピンドル交換 (オーストラリア版)

イメージ
オーストラリアだと家の電気と上下水道は免許がない人が勝手にいじってはいけないのですが、州によっては例外もあって、ビクトリア州やNSW州では電球の交換、水栓の部品交換程度ならば個人で出来る範囲だそうです。 オーストラリアで一般的な水道の水栓 【図解】オーストーラリアで一般的な水道の水栓 (元画はオーストラリアのDIY量販店、 バニングス で良く見かける水道修理用の部品を販売している fix-a-tap の サイトのページ からお借りしました。) 👉はオーストラリアで一般的な水栓(Tap)の図解ですが、各パーツの役割は次の様になります: ボタン (Button) : ハンドルをスピンドルに固定。 ハンドル (Handle) : ボネット内にネジ込まれるスピンドルを回転させます。 フランジ (Flange) : ボネットの上に被せる飾り。 ボネット (Bonnet) : この部分を流し台のネジ山にねじ込んで固定します スピンドル (Spindle) : ボネット内にネジ山にはまって、ハンドルを回転すると上下に動くので、それでジャンパー・バルブをシートに押さえつけて水の流れを調節します。 オーリング (O-ring) : スピンドルとボネットの隙間を埋めて水漏れを防ぎます。 ワッシャー (Washer) : 流し台とボネットの間に挟まれて水漏れを防ぎます。 ジャンパー・バルブ (Valve) : スピンドルによってシートに押し当てられて、シートを通って出てくる水の量を調節します。 シート (Seat) : 水道管の先端部になります。 図解のシートは摩耗してしまった先端部を補強する部品になります。 このタイプの水栓の仕組みとしてはシートの中央に水道管の穴がくるので、ハンドルを回してスピンドルでジャンパー・バルブを下のシートに押し付ける事によって、穴を塞いで水の流れを調節します。 普通だと時計回しにハンドルを回すと水栓が締まって水が止まって、半時計回しだと水栓が緩んで水が出ます。 なので、ジャンパー・バルブとシート部との当たり面が平らでないと水漏れの原因になって、 特に、水栓を必要以上に強く締め過ぎるとジャンパー・バルブとシートの両方かどちら...

バニングスで売っている温水洗浄便座を見てきました。

イメージ
オーストラリアのDIY量販店、バニングス( Bunnings )にネジを買いに行ったついでに、先日 記事 にした温水洗浄便座、 『 D'Lucci Smart Bidet Toilet Seat 』 $399 を見てきました。 👆3年保証があるみたいです。 21/Jan/2023 追記 バニングスでは取り扱いを終了した模様で、 販売元のオーストラリアのサイト の商品ページにも温水洗浄便座はリストされていません。。 ( 21/Jan/2023 確認) リモコン リモコン付きで、基本的な機能はそろっているみたいですが、節電とか、タイマー機能は付いていないみたいです。 リモコンを壁に取り付けられる「壁掛けホルダー」が付いてくるとはどこにも書いていないのですが、実際はどうなんでしょう? 付いていないとすると、普段はどこに置いておくべきなのか。。 水没する危険性が大かと😇😇😇 便座後部にあるスイッチ 便座に座った状態で、本体の右後ろの側面に「おしり」、「温風」、「ビデ」のスイッチが付いていますが、座った状態ではどのスイッチが何なのか見にくいと思うので使いにくそうな気もしますが。。。 給水口 バニングスの商品ページより あと、スイッチの後方に水道を繋げる部分が横に突き出しているのがちょっと。。 水道に繋げると横に出っ張りますね・・・というか、バニングの商品ページにある画像だと温水洗浄便座に繋げてあるホースにはフィルター(銀色のホースの中央に付いている白い部分)が付いているみたいですが、これは別売りなのでしょうか?? (「In-Lineフィルター付き」とかとはどこにも書いてありません。) ウォーターマーク ウォーターマーク(WaterMark)認証マーク付きなのでオーストラリア国内合法商品です。 (今後の新商品に期待しますw) 関連記事: 温水洗浄便座がバニングスに

温水洗浄便座がバニングスに (オーストラリアでもついに!!

イメージ
オーストラリアでの温水洗浄便座普及率 TOTOの『 ウォシュレット 』に代表される『 温水洗浄便座 』 (INAXの場合は『シャワートイレ』ですね)、現在の処、オーストラリアの公共トイレでの温水洗浄便座の普及率はゼロかと思われます。 数か月前の話ですが、日本に旅行に行った、とあるオーストラリア人のお笑い芸人が初めて温水洗浄便座に座った時の動画を夕方のテレビ番組で笑い話にしていたりと、オーストラリアでの温水洗浄便座の 一般的な知名度もまだまだ低い はずです。 個人的には大昔(7~8年前?)にオーストラリアの通販サイトで、定価が400ドルほどのオーストラリア仕様(240V)の温水洗浄便座をみつけて、丁度セール中で300ドルほどで購入して家のトイレに取り付けています。 しかし、時々、温水洗浄便座未経験のオージーの友達が来たりすると騒ぐので、トイレに行く前に、必ず、温水洗浄便座からの水を外へと出しっぱなしにして、トイレがビショビショにする事がない様にと念を押しています。。。😇😇 メルボルンに住む日本人の知り合いにも、「日本から100V仕様の温水洗浄便座を買って来て変圧器を使って使用している」 (どういう使い方をしているかは詳しく知りませんが、場合によっては危険な場合も。。)とか、「オーストラリアで日本から温水洗浄便座を輸入してオーストラリア仕様に改造している業者に取り付けてもらった」(安くはないらしいですが)とか、という事をしている・した人が何人かいます。 文化的な勘違いもある? この『 温水洗浄便座 』ですが、英語だと一般的に『 Bidet (ビデ) 』と呼ばれています。オーストラリアでのビデの現代の普及率もかなり低いはず で、オーストラリアでは確か、開拓時代のお金持ちの家を残してある『 Como House 』の展示でしか見た事がありません。( 追記 : そいういえば、大昔の記憶ですが、サウスヤラにある『Como Hotel』でビデ付の客室を見た事がありました。) 英語で「ビデ」と言われても一般的なオージーには「ヨーロッパでもないからビデなんて必要ないのでは?」と思いそうな気もするので、温水洗浄便座の知名度が伸びない一つの理由な気もします。 (別に「温水洗浄便座」をオース...

簡易pH計でボカシ肥のpHを測ってみる

イメージ
酸性らしいボカシ肥 家庭で出る生ゴミからボカシ肥を作る 室内コンポスター について以前記事『 ボカシ? (屋内コンポスター 』にしましたが、ネット上の情報には「 ボカシ肥は出来たては酸性なので育てている植物の近くに入れてはいけない 」と良く書いてあります。 実際にどれだけ酸性なのか測ったという情報は見つけられなかったのですが、一般的にボカシ肥は発酵が終った後ある程度の期間、地中に埋めたりして放置した後に、肥料として使われるみたいです。。。 でも、今住んでいる場所は一軒家ではないので個人用の庭もなく、ボカシ肥を埋めておく場所もありません。手持ちの植物は全てベランダで鉢植えで育ているので、これまで室内コンポスターからのボカシ肥は、そのまま植物が生えていない鉢の端に穴を掘って入れ、ボカシ肥の酸性度が薄まればと上から多量の水を流し込んで混ぜて使っていました。 幸い、突然植物が急成長した事はありましたが、ボカシ肥を入れたら鉢の植物が枯れたなどという悲劇はいまだに起っていません。 Gardman Soil pH Meter で、先日、大昔、 バニングス (Bunnings) というオーストラリアのDIY屋ショップで買った アナログなpH測定器 ( Gardman Soil pH Meter )を見つけたので、それで土のpHを測ってみたいと思います。 pH計 本体 pH計 全体 使い方 土に水を注いで混ぜた後、pH計の先っぽを差し込んで1分ほど待ちます。メーターの針が左に動けば動くほどpHが高いそうです。 仕組み pH計の軸と軸の先端部が二つの違う金属になっていて、二つの金属の内部電圧差があるので液体に浸けると起電力が生まれて、液体中の電解質(イオン)が電気を運んで電流が流れて、液体中の電解質が多ければ多いほど本体部のメーターが動くという仕組みだと思われます。 素人的な疑問...

ボカシ? (屋内コンポスター

イメージ
Maze というオーストラリアの会社の『 Maze Indoor Composter (屋内コンポスター)』 なる商品を1年ほど前からバルコニーにあるプランター用に肥料を作るために使っているのですが、最近、そのコンポスターの二つ目を バニングス (Bunnings) というオーストラリアのDIY量販店チェーンで買ってきました。 Maze Indoor Composter (屋内コンポスター) 箱 Maze屋内コンポスト (12L) 一般的な家庭用のコンポストだと、バケツを逆さにした様な形のコンポスターを庭の土の上に設置しないといけないというイメージですが、この屋内コンポスターはアパートの様な庭のない家でも生ゴミをコンポストして肥料にできるという商品で、密封容器の中に生ゴミを入れ、『 Bokashi (ボカシ) 』という液体をスプレーでかけて発酵させて肥料に変化させる仕組みだそうです。 置いておけば良いだけなので電源も必要ありません。 というか、Bokashiって。。。。なんなのですか😧? Bokshi、ボカシ、暈し 取説によると日本語らしいのでググってみましたが、『 ボカシ(暈し) 』とは『 ボカシ肥 』とか『 ボカシ肥料 』とも呼ばれて、有機質を微生物を使って発酵させて作られた有機肥料の意味でらしいです。 でも、『ボカシ』の由来は「 土に肥料分を混ぜてぼかす(薄める) 」からだとか「 微生物によって発酵させ、原形をぼかす 」からだとかと微妙に違う説明をしているページがあったりと確信できる説明のページにはたどり着きませんでした。 なので肥料について素人な私にとってはどう何がボカシなのかは感覚でしか理解できませんでしたw この屋内コンポスターに当てはめると、コンポスターに入れる生ゴミが有機質で、それにスプレーでかける『Bokashi』の液体にきっと特殊な微生物が入っているのだと思うのですが、この『Bokashi』が何なのかは企業秘...