最近、日本でも聞かれる様になってきた 『シェアハウス (Share House)』 。 シェアハウス といっても、 ハウス (House) は英語だと 一軒家の意味 なので、日本でアパート/マンションと呼ばれる集合住宅は、英語のハウスには含まれません。 しかも、 アパート (Apartment) はUS英語で、イギリス英語だと フラット (Flat) と呼ばれるため、イギリス英語を使うオーストラリアではシェアされている集合住宅を『 シェアフラット (Share Flat)』 と呼ぶのが普通です。 ハウスとフラット両方を指す場合は 『シェアアコモデーション (Shared Accomodation)』 となります。 因みに、 マンション (Mansion) は英語だと豪邸の意味( 千葉県浦安市 にあるテーマパークにある『ホーンテッドマンション』は豪邸で、集合住宅ではないですよね)なので、 『シェアマンション』 なんて豪華なイメージで興味がありますが、オーストラリアには存在しないと思っていいと思います (他の国にはあるみたいです)。 ハウスメイトとフラットメイト 『シェアフラット』 で生活する事を 『フラットシェア』 、フラットで一緒に住む他の住人を 『フラットメイト』 と呼んで、同様に、 『シェアハウス』 で生活する事を『 ハウスシェア』 、家で一緒に住む他の住人を 『ハウスメイト』 と呼びます。 (オーストラリアのアクセントだと『メイト』が『マイト』と聞こえるとかというのはまた別の話ですが。) ルームメイト 『フラットシェア』でも『ハウスシェア』どちらでも、同じ部屋を他の人とシェアする場合は 『ルームシェア』 とも呼び、部屋の住人は 『ルームメイト』 とも呼びます。 でも、US英語だと『ハウス』でも『アパート』でも、同じ部屋に住んでいなくても 『ルームメイト』 とか 『ルーミー』 と呼ぶ場合もあったりでこんがらがります。 シェアメイト? で、本題の 『シェアメイト』 。オーストラリアでの住宅情報を扱った日本語での掲示板などでは見かける言葉なのですが...
コメント
コメントを投稿