オーストラリアの狂暴肉食有袋類: ドロップベアー (Thylarctos plummetus)

おっとりしたイメージの強い「コアラ」とか「カンガルー」に代表されるオーストラリアの有袋類ですが、中には「タスマニアデビル」の様な肉食の有袋類もいます。 以前『 オーストラリア大陸の肉食有袋類 』で記事にしましたが、オーストラリア大陸には、西洋文明が入って来る以前はいくつかの肉食有袋類の種が生息していたみたいですが、そのほとんどが絶滅してしまい、現在では数少ない肉食有袋類の種が生存しています。 その中でも一番狂暴と言われているのが「 ドロップ・ベアー (Drop Bear) 」です。 狂暴肉食有袋類 ドロップベアー (Drop Bear) 学名は『 Thylarctos plummetus (ティラコトス属 プラメタス種) 』で、 肉食版のコアラともいわれる有袋類で、詳しい生態は余り明らかにされていないみたいですが、今は絶滅してしまったティラコレオ(Thylacoleo)属、和名「フクロライオン」に近い種だそうです。 Drop Bear by Yamavu (Licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unported license) シドニー市内にある オーストラリア博物館 の ウェブサイト の ドロップベアーの情報 によると: ドロップベアーは大きな犬のサイズで、全長130センチ、体重120キロほどまで成長するそうです。 Habitat Closed canopy forest as well as open woodland on the margins of dense forest. Never encountered near roads or human habitation. 生息地は高木の密林や木がまばらに生える疎林で、道路や人里の近くには出てこないそうです。 Drop Bears supposedly hunt by ambushing ground dwelling animals from above, waiting up to as much as four hours to make a surprise kill...