食品の鮮度の表示って、英語だと『 Best Before 』とか『 Used By 』とかになるのですが、日本から来たばかりの同居人さんとかだとここら辺が混乱していている人がいたりします。 Best Before 『 Best Before 』はパッケージに"Best before: 06 MAR 2019" とかと表示されて、しっかり 保存されていれば、その日までに消費すればベストという意味で日本語で 『 賞味期限 』 ですね。 Used By 『 Used By 』だとパッケージに"Used by: 06 MAR 2019" とかと表示されて、しっかり 保存されていれば、その日までに消費すべきでその日を過ぎたら食べない方が良いという意味で、日本語で 『 消費期限 』 ですね。 (👉👉農林水産省のページ『 消費期限と賞味期限 』) 牛乳とかパンとかだと『Used By』の表示が普通で、オーストラリアのスーパーで買った商品だと、まるでタイマーが付いているかのごとく、この期限を過ぎると固体化し始める牛乳や、ポツポツとカビが生えてくるパンがあります。 Best Beforeは過ぎても問題ない場合も でも、お塩とかだと『Used By』ではなく『Best Before』表示が一般的ですが、『Best Before』その日を過ぎても問題なく使用できる可能性もある訳で、お塩だと保存の仕方が悪いと水分を吸って使えなくなったりすると思いますが、普通に保存していれば数年は平気で保存できるかと。ピンク色のヒマラヤ岩塩とかだと出来てから何千年も経っているはずですし。 可能性からしたら、何年もそのまま保存だとパッケージが劣化とかジッパーが閉まらないとかになってBESTでなくなってしまうかもしれませんが。。 (といっても『Best Before』も『Used By』も開封しなかった場合の期限です) 現在、シェアフラットに住んでいまして、キッチンに誰が使っても良い食材を置いているのですが、時々、『賞味期限が切れてる』みたいな感じで教えてくれる同居人さんもいるのですが、(消費期限でな...
コメント
コメントを投稿