洗面台の水栓のスピンドル交換 (オーストラリア版)

オーストラリアだと家の電気と上下水道は免許がない人が勝手にいじってはいけないのですが、州によっては例外もあって、ビクトリア州やNSW州では電球の交換、水栓の部品交換程度ならば個人で出来る範囲だそうです。 オーストラリアで一般的な水道の水栓 【図解】オーストーラリアで一般的な水道の水栓 (元画はオーストラリアのDIY量販店、 バニングス で良く見かける水道修理用の部品を販売している fix-a-tap の サイトのページ からお借りしました。) 👉はオーストラリアで一般的な水栓(Tap)の図解ですが、各パーツの役割は次の様になります: ボタン (Button) : ハンドルをスピンドルに固定。 ハンドル (Handle) : ボネット内にネジ込まれるスピンドルを回転させます。 フランジ (Flange) : ボネットの上に被せる飾り。 ボネット (Bonnet) : この部分を流し台のネジ山にねじ込んで固定します スピンドル (Spindle) : ボネット内にネジ山にはまって、ハンドルを回転すると上下に動くので、それでジャンパー・バルブをシートに押さえつけて水の流れを調節します。 オーリング (O-ring) : スピンドルとボネットの隙間を埋めて水漏れを防ぎます。 ワッシャー (Washer) : 流し台とボネットの間に挟まれて水漏れを防ぎます。 ジャンパー・バルブ (Valve) : スピンドルによってシートに押し当てられて、シートを通って出てくる水の量を調節します。 シート (Seat) : 水道管の先端部になります。 図解のシートは摩耗してしまった先端部を補強する部品になります。 このタイプの水栓の仕組みとしてはシートの中央に水道管の穴がくるので、ハンドルを回してスピンドルでジャンパー・バルブを下のシートに押し付ける事によって、穴を塞いで水の流れを調節します。 普通だと時計回しにハンドルを回すと水栓が締まって水が止まって、半時計回しだと水栓が緩んで水が出ます。 なので、ジャンパー・バルブとシート部との当たり面が平らでないと水漏れの原因になって、 特に、水栓を必要以上に強く締め過ぎるとジャンパー・バルブとシートの両方かどちら...