投稿

【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、ウールワースで24/Aug/2021まで

イメージ
お知らせ オーストラリアの2大スーパーチェーンの一つ ウールワースでTimTam各種$2.00 去年末以降、TimTam半額セールはコールズ限定で、ウールワースでは半年ほど見かけていませんでしたが、先月から再開した模様で、今月は第3水曜日から半額セールが始まっていました。 24/Aug/2021 (火) まで メルボルン、シドニーはデルタ株のコロナの市中感染でロックダウン下にあって、メルボルンには午後9時から午前5時までの夜間外出禁止令まで出ていますが、スーパーは営業しているのでTimTamは問題なく買えます。。 オーストラリアではコロナワクチンの接種率が成人人口の70%に達すると脱ロックダウンの4フェーズのフェーズBに移行になるのでワクチンの接種率の即急な増加を切実に願いたいかと。。 以前のウールワースでの半額セール 14/Jul/2021(水) ~ 20/Jul/201(火) 25/Nov/2020(水) ~ 01/Dec/2020(火) 14/Oct/2020(水) ~ 20/Oct/2020(火) 05/Aug/2020(水) ~ 11/Aug/2020(火) 08/Jul/2020(水) ~ 14/Jul/2020(火) 27/May/2020(水) ~ 02/Jun/2020(火) 04/Mar/2020(水) ~ 10/Mar/2020(火)

4フェーズのCOVID19対応計画と今後の展開??

イメージ
以前 ブログ記事 にもしましたが、 7月2日 に開かれたナショナルキャビネット後、オーストラリア政府と各州政府が、脱ロックダウンに向けての国家計画として、A、B、C、Dという4つのフェーズからなるCOVID19対応計画を発表しました。 でも、その時点では骨組みだけの発表で、日付ではなく、COVID19ワクチンの接種率によって次のフェーズへ移行が見極められるとは発表されたものの、実際のフェーズに移行を決める接種率の数値に関しては触れていませんでした。 7月30日 のナショナルキャビネットでは現在のフェーズAからフェーズBそしてフェーズCに移行するタイミングのワクチン接種率の数値が発表されました。 (👉📃 7月30日 付オーストラリア首相の会見 ; 👉📃 RACGP(王立GPカレッジ)の 7月30日 付記事 ) 7月30日 更新のNational Plan to transition Australia's National COVID Response より 全成人人口のCOVID19の2回目ワクチン接種率が 約70% でフェーズA⇒B、 80%以上 でフェーズB⇒Cに移行となっていますが、各フェーズの対策の詳細も変更がいくつか加えられています。 ロックダウン関連の変更 フェーズA 7月2日 の計画では、(現時点の)フェーズAでは 『ロックダウンは 最終手段 としてのみ使用』とありましたが、 7月30日 更新の計画では 『感染流行時に早めの厳格かつ短いロックダウン』に変更されていて、 『効果的なテスト、感染経路追跡と隔離で感染ケースを最小限に抑える』といった文も追加されています。 現時点では、オーストラリア政府が、国籍を問わず、国内にいる40歳以上の人口にファイザー社製のワクチンの無料接種を提供 ※ していますが、最近ワクチン接種の予約が取れた40歳以上の知人数名の話では、ファイザー製ワクチンだと選べた日付は1ヶ月先だったそうです。 NSW州では高校3年生にもファイザー社製ワクチンの接種を実施しているという事例もあるみたいですが、まだオースト...

【ニュース】TimTam半額($2.00)セール、ウールワースで20/Jul/2021まで

イメージ
お知らせ オーストラリアの2大スーパーチェーンの一つ ウールワースでTimTam各種$2.00 去年末以降、ウールワースでTimTam半額セールを半年ほど見かけていませんでしたが、久しぶりに第2水曜日から半額セールが始まっていました。 20/Jul/2021 (火) まで 昔はTimTamの半額セールというとウールワースがお決まりだったのですが、最近は、もう一つの2大スーパー、コールズでの半額セールが当たり前になって来ています。 果たして、ウールワースでも半額セールが再開される様になるのでしょうか?? (と言っても、セールさえあれば、どこのスーパーでも問題ないのですがw😂) 以前のウールワースでの半額セール 25/Nov/2020(水) ~ 01/Dec/2020(火) 14/Oct/2020(水) ~ 20/Oct/2020(火) 05/Aug/2020(水) ~ 11/Aug/2020(火) 08/Jul/2020(水) ~ 14/Jul/2020(火) 27/May/2020(水) ~ 02/Jun/2020(火) 04/Mar/2020(水) ~ 10/Mar/2020(火)

脱ロックダウンに向けての4フェーズの国家計画、留学生受け入れと日本帰国

イメージ
以前、📄『 COVID19地域感染0の街 (?) 』で、2ヶ月近くの間COVID19の市中感染がゼロだったメルボルンで、他の州経由で海外から帰国した男性が、実は他の州での2週間の隔離ホテル滞在中に他のゲストからのCOVID-19に感染していて、メルボルンに帰ってからの市中感染が確認され、 5月28日 からメルボルンがロックダウンという記事を書きましたが… メルボルンのロックダウンのその後 結局、5つの理由以外での外出を禁止するロックダウンが2週間が続きましたが、メルボルンでは毎日数多くのPCR検査が実施され、感染経路が不明な市中感染が確認されなくなった為、ロックダウンが 6月10日の午後11時59分 に少し緩和されて、家から半径25キロ以内であれば自由な外出が可能になりました (👉📃 6月9日 付けの州首相臨時代理の会見 、 📃 6月10日 付けのABCニュース )。 その後も感染経路が不明な市中感染も無く、緩和から1週間後の 6月16日の午後11時59分 には25キロの外出規制も廃止になりました (👉📃 6月16日 付けの州首相臨時代理の会見 )。 その後も、徐々に、屋内/屋外で一度に集まれる人の数の上限の緩和などが進んでいます。 このロックダウンの引き金となった、他の州での隔離ホテルから持ち込まれたCOVID19は カッパ(κ)株 だったという事ですが、ロックダウン前の 5月24日 にNSW州での休暇旅行からメルボルンに帰って来た家族から、ロックダウン後の 6月1日 にPCR検査の陽性結果が出て、ゲノム検査の結果、この家族が感染していたCOVID19ウイルスはカッパ株ではなく、感染力が高いとされる デルタ(δ)株 と判ったそうです (👉📃 6月4日 付けのABCの記事 、 📃 6月4日 付けのSMHの記事 )。 当初はこの家族が感染していたデルタ株のウイルスがどこからどう来たのかが謎で、感染経路の調査チームが必死になっていたみたいですが、ゲノム解析の結果、 5月8日 にメルボルンの空港で入国したスリランカからの帰国者からのウイルスのゲノムと一致したそうで、NSW州からではなく、その帰国者からどうにか誰かを経由して上記の家族...

いらなくなったペンキのリサイクル『Paintback』

イメージ
メルボルン市の行政のゴミ収集だと ペンキ は♻リサイクル対象にはなっていないみたいですが、 2016年 に創業した『 Paintback (ペイントバック) 』という団体がオーストラリアの各地で家庭用ペンキとペンキ容器のリサイクルを無料で行っているそうです。 行政のリサイクル A–Z guide to recycling and waste disposal (要訳: リサイクルとゴミ処理のABC) の「P」の項目 メルボルン市の行政のリサイクル情報ページ『 A–Z guide to recycling and waste disposal (要訳: リサイクルとゴミ処理のABC)』によると ペンキ缶 (Paint Tins) のリサイクルに関しては: Paint Tins Empty and place in your yellow lidded recycling bin. (空にしてから(リサイクル用の)黄色い蓋のゴミ箱へ) と書いてあります ( 17/Jun/2021 確認)。 違う言い方をすると、空になっていない中身の入ったペンキの缶をリサイクル用の黄色い蓋のゴミ箱に入れてしまうと選別場で弾かれて、埋め立て場へ送られて一般ゴミとして処理される事になります。 過去には同サイトに「ペンキの缶はリサイクルしていない。」と書いてあった覚えがありますが、現時点では、空であれば缶はリサイクル出来るというのは少しの改善なのかもしれません。。 でも、この書き方だと残っているペンキを捨てれば缶だけでもリサイクル出来るのではという人が出てくるかもしれないと思いますが、間違ったペンキの捨て方をすると反って環境汚染につながってしまうので、もう少し説明が必要な気もします😓😓。。 ※ : 家庭用のペンキには油性 (oil based)、水性 (water based)の物がありますが、どちらも 下水に流してはいけません 。。 過去に、同居人さんで、揚げ物に使った油をそのままキッチンの流しに流してしまう人や、買ったシャンプーが気...

【悲報】Bloggerのブログ記事が消されていますが。。。

イメージ
突然、沢山メールが来ていたので何かと思ったら、 Bloggerの運営からポリシー違反でブログ記事を削除したという通知 でした。 ポリシー違反になる様な記事を書いていた覚えはなかったので、初めはなりすましメールなのかと思いましたが、 実際に10件の過去記事がブログから削除 されていました。😵😵 削除理由 削除の理由としては      お客様のブログ投稿が削除された理由      この投稿のコンテンツが、マルウェアとウイルスに関する Blogger のポリシーに違反していることが判明いたしました。本メールに記載されているリンクからコミュニティ ガイドラインのページにアクセスし、詳細をご確認ください。 とありましたが、      これ以外にも違反が判明した場合、お客様のブログが停止されることもございますので、お客様のブログのすべての投稿が Blogger の基準に準拠していることを確認されることをおすすめいたします。 とも念を押してありました。 対処方? 意図的に何か仕掛けを組み込んでいるといったサイトならポリシー違反というのは明確だと思いますが、当方ではその様な事はしていないので削除された記事のどういった点が「マルウェアとウイルスに関する Blogger のポリシー」に違反するかが理解出来ません。 唯一、記事内にウェブ広告が差し込まれる設定になっているので、差し込まれた宣伝が問題という可能性も考えられますが、広告を差し込むサービスはBloggerと同じ会社が運営しているので、広告が原因だとしても納得がいきません... 全く心当たりがないポリシー違反 なので対処法をネット検索してみましたが、「ブログが停止された場合。。」などという少し状況の違う検索結果が多数ヒット。。 同じ様な事例の検索結果が出てこないのでおかしいなと思いつつ、 Twitterで「Blogger記事」と検索 すると、 5月15日 の午前中にツィートされた、マルウェアとウイルスに関する Blogger のポリシー違反で心当たりのないBlog...

COVID19地域感染0の街 (?)

イメージ
先週のメルボルン市内の風景 上は先週のメルボルン市内で撮影した画像ですが、長い間、COVID19の市中感染(地域感染)が確認されていないメルボルン (※) では、マスク着用の規制も終わり、マスク着用率はかなり低くなっています。。 (画像内にはマスク着用の人は見当たりませんが、いない訳ではありません。。。) と、この記事を書いていたら。。 本日 (23/Apr/2021) の夕方ニュースとして、 海外からウエスタンオーストラリア州パースの国際空港に帰国 したビクトリア州の男性が、パースのホテルで隔離期間終了後、数日間パースに滞在して、 水曜日 にメルボルンの空港経由でビクトリア州にも戻ったところ、 メルボルンの空港でのPCR検査結果でCOVID19の陽性反応 が確認された模様です。 現時点 では、メルボルンではロックダウンのなどの話は出ていませんが、ウエスタンオーストラリア州政府は急遽、 今晩12時 から ウエスタンオーストラリア州での3日間のロックダウン と自宅外でのマスク着用の義務化を決定して発表しました。 日本でも国内のCOVID19の感染拡大を抑える為に 25日 から都心部で緊急事態宣言が出るみたいですが、関係する自治体が数日前から国に要請して、国が検討して数日経った後に、そこから日数を置いて実行される宣言になるので、日本とオーストラリアでは対応策のスピード感にかなり違いがあります。 ※ ビクトリア州のPCRテスト数 [ 24/Apr/2021 追記] 「長い間、COVID19の市中感染が確認されていない」と書くとPCR検査の数が気になる人がいると思うので、ビクトリア州政府による 4月24日正午 更新の COVID19統計情報の見出し のスクショを貼っておきます。 画像には、 過去24時間以内に13,079件のテスト結果 とありますが、タイミング的にはテストはウエスタンオーストラリア州のロックダウン前のものになるので、今後の数日間はもっと大きな数字になるかもしれません。 このテスト数には、海外からの入国者も含まれるはずですが、現時点ではオーストラリアは観光や商業目的の海外からの渡航を禁止しているのと、メルボルンの国際...

ビクトリア シークレットではなくビターな香水

イメージ
注: 香水についての記事です!! ビクトリア ビター (VB) 日本でも見かける事があるみたいですが、メルボルン/オーストラリアを代表するビールに『 ビクトリア ビター (Victoria Bitter) 』、略して『 VB 』と呼ばれるラガービールがあります。 『CUB』又は『Carlton United Brewery』というメルボルン発祥のビール工場が生産していますが、数年前にアサヒビールに買収されて、現在はアサヒビール傘下に入っています。 オーストラリアのビールでは国内シェアが十数パーセントあって割と高いみたいですが、個人的には、メルボルンに住んでいるからなのか、あまり飲む機会のない飲み物で、他に選択肢があれば他のラベルの物を選んでしまいます。 昔、メルボルンで勤めていた会社に一人だけVB信者とも言っても過言ではない様な愛好家の従業員がいましたが、職場の仲間で飲みに行っても、他の従業員は出来れば避けたいといった感じでした。 メルボルンの酒屋には絶対置いてはあるといっても良い商品だとは思いますが、(メルボルンの)レストランやパブによってはVBを あえて置いていない 店も多く、バーカウンターでVBを『 タップ 』と呼ばれる生ビールで提供しているお店になるとかなりレアになります。 因みに、旅行で他の州に行った時には目にする記憶が多いので空港や観光地には置いてあるといった飲み物なのでしょうか?? VBは、カタカナ表記だと『ブイビー』になりますが、英語発音の場合は『 V 』と『 B 』との発音の違いがしっかり出来ていないと英語では通じにくい名前です。 なので、オーストラリアのバーやお店で、『ブイビー』とカタカナ発音で注文してしまうと、理解されないか、思っていた物とは全く違う物が出てくるといった商品の一つでもあります。 あの宣伝 オーストラリアではアルコール飲料のテレビ宣伝 が禁止 を放送出来る時間が規制 されているので、最近はテレビCMで見る機会 はありませんが が少ない気がしますが 、昔は長い期間『 A hard earned thirst needs (以下省略) 』というコピーでテレビ宣伝がされていました。 ...

単なるEggingでは? (ビクトリア州では考えられない。。。

イメージ
以前、SNSで知り合ったケアンズ在住の日本人の留学生さんと話をしていたところ、 「 (ケアンズの)カジノ付近では生卵を日本人に当てるとカジノの運が良くなると言われているので日本人は要注意。 」 といった耳を疑う様な爆弾発言があってビックリしました。。😅😅 個人的には別に日本人に限らない単なるEggingという行為だと思ったのですが。。 でも、その人はいろいろと調べた結果の話だそうで 「 たぶん、ビクトリア州とクイーンズランド州で文化が違うんだ 」 という事で片づけられましたʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ 都市伝説❓ 単なるデマ❓ 言い分としては: 「(ケアンズの)カジノに行く前に日本人に生卵をぶつけると勝ち運が付くという事で日本人が狙われる」という話を 知り合いの日本人から聞いた事がある 。 半信半疑でGoogle検索をした所、裏付けが取れる検索結果が いくつか出てきた 。 実際にカジノの近くで生卵をぶつけられた という知り合いの日本人の話 がいくつかある。 だそうです。 現在住んでいるビクトリア州にも「クラウン」というカジノが一つあるのですが、「日本人に生卵を当てると運が良くなる」という話は今まで聞いた事がないのと、これまでに付近を歩いても特に地面に生卵が割れているといった風景に遭遇した事は ありません (頻繁に行くわけでもないので遭遇していないだけかもしれませんが。。)。 確かに、ビクトリア州やNSW州では支持されない様な特殊な政治家がクイーンズランド州やノーザンテリトリーだと当選していたり、文化的な違いがあってもおかしくないと思うので、もしかしたらこれもビクトリア州とクイーンズランド州での文化の大きな違いの一つなのかもしれません。。。 (日本人にカジノ運が高いので生卵をぶつけて持って行かれている運を横取るとかというロジックなのでしょうか??。。 だとしたら、日本人のカジノ運がどれだけ運が良いのですか?w) Egging オーストラリアでは、「人や物に生卵をぶつける」という行為を「 Egging (エッギング) 」(👉 ...

1月26日は侵略記念日とラム肉 (オーストラリア・デー)

イメージ
オーストラリアでは、 1月26日 は『 Australia Day (オーストラリア・デー) 』という日本で言えば建国記念日みたいな祝日になっています。 何故この日かというと、キャプテン・ジェームス・クックがオーストラリアを 1770年 に発見した後に『 First Fleet (ファースト・フリート) 』と呼ばれる移民船団がイギリスからオーストラリアに向かって、 1788年1月26日 にSydney Cove (シドニー・コーブ: シドニーのオペラハウスがある場所の直ぐ横)に上陸してイギリスの植民地と宣言した日に由来するそうです。 でも、この日を境に植民地開拓者によるアボリジニー(先住民)の大量虐殺が始まった日でもあり、オーストラリアの暗い過去の始まりでもあります。 1月26日 は別名、『 Invasion Day (侵略記念日) 』や『 Survival Day (生存記念日) 』とも呼ばれ、近年では、この日をオーストラリア・デーとして祝うのはどうなのかといった意見がメディアで取り扱われる様になっています。 (昔はメディアが近年ほど騒いでいなかっただけで、オーストラリア・デーの日付を問題視するデモ行進とかは大昔からあった様です。) オーストラリア・デーには シドニー・オリンピックのあった 2001年 前後だとオーストラリア・デーは単なる休日で、夜にはオーストラリア・デー記念の花火があるので都心部に住んでいればそれを見に行く程度の休日だった気がします。 しかも、当時は「何故 1月26日 がオーストラリア・デーなのか」といった話も別に日常的な話題としては取り上げられていなかったかと。 メルボルンでの 去年(2020年)のオーストラリア・デー の花火は、年末から続いていたビクトリア州の山火事で消火活動をがんばっている消防隊を考慮して中止になりましたが、オーストラリア・デーの花火は今だにこの日のイベントの一つとなっています。 でも最近は、知り合いとかと話していて思うのは、徐々に『オーストラリア・デーにはBBQ』をというのが少しずつ広まっている様に思えます。 個人的に思うのは、大昔にサム・ケコビッチ(Sam Kekovich)という元オージーフットボール...