投稿

ビクトリア州での使い捨てレジ袋廃止 (2019年11月から

イメージ
11月1日(2019年) からビクトリア州でも使い捨てレジ袋の廃止の法律がに やっとこ 施行されるみたいですが、『再利用可能 (reusable)』と呼ばれる少し厚手のビニール袋は対象外で、ビクトリア州の新しい法律では36ミクロン以上であれば再利用可能 なビニール袋とみなされるそうです。 VIC BAG BAN ビラ: 日本語版もありました National Retail Association (NRA)というオーストラリアの小売店を代表する非営利目的の団体が開設した「 VIC BAG BAN 」というサイトでは小売店がお店に貼れるレジ袋の廃止を説明するビラを無料 ダウンロード 出来る様にしていますが。。。。。 気が付いてないだけかもしれませんが、まだメルボルンのお店でこのビラを見かけた事はありません。 これで11月からはニューサススウエールズ(NSW)州以外のオーストラリアではの州と地域 (テリトリー)では薄い使い捨てレジ袋が廃止される事になります。 「1 micron」、1ミリの千分の1の単位で、日本語だと「ミクロン」とか「マイクロン」になるみたいですが、英語の発音だと「マイクロン」に違い音なので「ミクロン」みたいに発音するとネイティブの人には伝わりにくいと思います。 というか、ケニアだと70ミクロン以下の厚さのプラスチックが禁止されているみたいですが、オーストラリアで廃止のレジ袋の厚さの上限はこれの半分です。 しかも、とあるチェーンのパン屋などは35ミクロンの厚さの使い捨てレジ袋を多量に発注していて多量に在庫があるのでそれを来年の3月までは配り続けられるという例外もあったりでよくわかりません (👉 リンク )。 結論 政治家ではないので詳しい事は良く分かりませんが、無料で配られていた商品価値もないレジ袋の廃止をするだけでもこんなに時間がかかる理由が何かあるのですね。。。😇😇 レジ袋の〇と✖ (ビクトリア州) 一応、英語版のビラだけに付いている、どの袋がダメでどの袋が良いかを図解しているビラの2ページ目の画像を下に貼っておきます。 追記 ( 04/11/2...

メルボルン市内の無料WiFi (2/3)

イメージ
-Melbourne Fee WiFi- メルボルン市内の無料WiFiについての続きですが、市内に散らばっているWiFiサービスにもう一つ、 「 -Melbourne Fee WiFi- 」 というSSIDのサービスがあるのですが、サインインの画面の右上に『 SUPER FAST 15 MINS UNLIMITED DATA 』、「スーパー速い15分間、データー量無制限」といった意味のバナーがでています。 見るたびに毎回、「15分過ぎたらどうなる??」という疑問でいっぱいになるのですが、 未だに15分も使う事がないので実際にどうなるかはまだ未体験です。 広告収入の謎 WiFiのサインイン画面左上のロゴには「Netbay Internet」とあり、その下には サイトアドレス (http://www.netbaywifi.com.au/) もついています。 そのサイトからの情報によると広告収入でまかなわれている無料WiFiらしいのですが、 未だにこの無料WiFiを使っていて、広告爆弾とばかりに目に余る広告の量でうんざりという経験も無く、というか、サインイン画面で「LOG IN」を押してからWiFiに繋がる間に広告バナーが何個もある画面が、内容の確認もできないほど短いほんの一瞬だけ表示されるだけで「どの広告で収入を得ている??」という疑問もあります。 同じサイトに「 New Advertising Website (新しい広告サイト) 」として似たようなアドレス (http://melbournefreewifi.com.au/)でメルボルン関連の情報をリストするサイトへのリンクもあるのですがその広告サイトからの収入で無料WiFiが稼働するとも考えにくいので謎は深まります。(そもそも、あまり広告が組み込まれていないサイトを閲覧しているので閲覧するサイトによってはプロバイダーからの広告がバンバン埋め込まれるのでしょうか?) また同じサイトにiPhoneとアンドロイド用の専用アプリのページもあったりするのですが、ページ上のアプリへのリンクはすでに切れていてストア上では見つからないというエラーが出たりと謎です。 ネット検索して出てきた過去のレビューによると昔はタップ一つでこの会社のWiFiにサイ...

メルボルン市内の無料WiFi (1/3)

イメージ
海外旅行などで違う都市に行った時のインターネット接続なのですが、海外ローミングサービスを使うという方法もありますが、滞在場所に無料のWiFiサービスがあると無駄にお金を使わないので便利です。 VicFreeWiFi by ビクトリア州政府 現在、オーストラリアのビクトリア州では州政府が公共の無料WiFiがある街づくりを目指すという事で、TPGというオーストラリアのインターネットプロバイダとタイアップしてメルボルン、ベンディゴとバララットの街で「 VicFreeWiFi 」というSSIDで無料WiFiを試験的に運営しています。 ビクトリア州政府によるメルボルンでの無料WiFiサービスは2016年の9月末に始まったのですが、以前、州政府のページには「2019年10月まで」運営の予定とあったので、そろそろ終了なかなと思っていたら、いつの間にかその ページ は「試験運転は 2022年4月 まで 」にと変更されていました。 因みに、開始当時は「デバイスごとに一日あたり最高250MBまで」使えるとありましたが、( 2019年10月 )現在の情報では「デバイスごとに一日あたり 最高1GBまで 」と4倍の量に変更されていました。 広域に散らばっているアクセスポイント 同じページにVicFreeWifiのアクセスポイントの地図へのリンクがあって、その地図を見る限りではメルボルン市内に広域に散らばっているという感じです。 👉 地図 : https://www.vic.gov.au/find-vicfreewifi-hotspots-victoria 個人的には家の外で使うインターネットだと、オーストラリア国内では携帯の月々のデータ量で間に合っているのでメルボルンでの無料WiFiはそこまで重要でないのですが、以前携帯として使っていたGoogleスマホのカメラにあった「 フォトスフィア 」という機能が現在携帯として使っているのスマホ(Samsung)のカメラにはないのでファトスィアを撮影用としてGoogleスマホをSIMカード無しで持ち歩いて無料WiFi接続で使っています。 (2台あるとバッテリーの持ちもかなり違います。) 使ってみた感想 なので、時々 VicFree...

サマータイム(Daylight Saving)の始まり

イメージ
今年(2019年)はニューサウスウェールズ(NSW)州とビクトリア州(+タスマニアとキャンベラ)のサマータイムが 10月6日(日曜日) から始まりました。 正確には 10月6日の午前1時59分59秒 の1秒後が午前2時0分0秒でなく、 午前3時0分0秒 になるので、一晩がいつもより1時間短い事になります。。😅😅  これで、これまで1時間だった日本との時差が2時間になりました (日本時間の方が後です)。 Daylight Saving オージーに『Summer Time (サマータイム)』と言っても通じますが、正式には『Daylight Saving Time (デイライトセービングタイム)』と呼ばれていて、夏場にかけて日の出が早くなるのでそれに合わせて1日のスタートを早めて明るい時間を有意義に使うという事らしいです。 結論 サウスオーストラリア(SA)州でも同じ日にサマータイムが始まるのですが、NSW州とビクトリア州とは30分の時差(SA州の時間が後)があるため、サマータイムで時間が変わるタイミングは30後になります。(これまで30分だった日本とSA州の時差はサマータイムで1時間半になります。) 因に、クイーンズランド(QLD)州、ノーザンテリトリー(NT)、ウエスタンオーストラリア(WA)州ではサマータイムをやっていないのでややっこしいですね。。

国際コーヒーの日: International Coffee Day (10月1日)

イメージ
10月1日 は 国際コーヒーの日 (International Coffee Day) だそうで、メルボル市内にあるイタリア系カフェの『 ブルネティ(Brunetti) 』の支店では午前10~11時の1時間限りでしたが、テイクアウェイコーヒーの無料サービスをやっていました。 コーヒー無料サービス これはケーキを売っているカウンターのレジの上にあった張り紙ですが、ケーキを注文したらコーヒーが無料と書いてあります。(アイスクリームを入れる「アフォガート」と、「ホットチョコ」は例外だそうです) 他に無料コーヒーだけが注文出来るカウンターもありましたが、そっちは店の入り口まで列が出来ていました👇。 流石、タダより安い物は無いみたいですw コーヒーと一緒に食べる物も欲しかったのでケーキのカウンターで注文をしたところ注文までの待ち時間は30秒ほどでした。 国際コーヒーの日とは? 国際コーヒーの日 は、コーヒーの主な生産国と輸入国が加入している『 国際コーヒー機関 (ICO: International Coffee Organization) 』という団体の活動が大きく関係しているみたいですが、今年はコーヒーの値段が上がる一方で、生産農家の収入にはなっていない事を問題視しようというのが狙いみたいです。 👉 フェアトレード (Fairtrade) のコーヒーなが良い例 無料でしたたが、いつもとはちょっと違う味でした。。。(無料なので仕方ないですが もしも覚えていたら、また来年。。

オーストラリアのパブ (Pub) でチキンパーマ

イメージ
最近、日本の どこぞの政治家が国連で 『Sexy (セクシー)』という単語を使ったら日本では違う意味に勘違いした人が多かったみたいですが、本題中の「 Pub (パブ) 」は英語 (特にUK英語)で「 酒場 」という意味です。 パブミール (Pub Meal) お酒だけしか出さないパブもありますが、昼や夕方に食事も出しているパブが多くあります。 すべてのパブがそうという訳ではないのですが、パブで食べる食事『 パブミール (Pub Meal) 』が意外と安くて美味しかったりします。 パブの定番メニュー メニューはパブによって違いますが、オーストラリアのパブで昔からある定番メニューだと: フィッシュ&チップス (Fish n' Chips) バンガーズ&マッシュ (Bangers n' Mash) ステーキサンガ (Steak Sanga) チキンパーマ (Chicken Parma) などといった品目があります。 個人的には『 チキンパーマ 』が新しいパブに行って見つけたらまず食べてみる一品になっています。 チキンパーマ って、髪型とかではありません😄 『Chicken Parma』 『 チキンパーマジャーナ (Chicken Parmigiana) 』の略で『 チキンパーミー (Chicken Parmy) 』と呼ぶ人もいますが、衣をつけて揚げた鶏肉にチーズとナポリタンソースを乗せてオーブンした料理です。 ないといけないという事はないと思いますが、チーズと肉の間にハム(まれにサラミ)が入っているのがオーストラリアのパブだと一般的で、盛り付けとしては横にサラダが付いて、チキンパーマの下にチップス(Chips)の上に敷かれて出てきます。 (昔、チキンをチップスの上に置く事で冷めにくくしているという話を聞いた事がありまが、本当かどうかは知りませんw。) なぜ「チキンパーマ」を食べてみるかと言うと、使われている鶏肉の質と料理の値段設定にそのパブのキッチンの意気込みが表れている場合が多い気がするからです。 ...

春先と蛾と山ピグミーポッサム

イメージ
最近は体験する事が無くなったのですが、メルボルンの春先の夕暮れにちらほらと蛾が飛んでいるのを見かけた翌朝、朝一で外に面している玄関やバルコニーのドアを開けると バサーーっ とこげ茶色の蛾が多量に降りかかってくるという悲劇が、昔は毎年1回必ずの様にありました😱😱😱😱。その日以降は網戸をしっかり閉めておかないと家の中まで入って来る事も。。。 春になって蛾の大量発生~~😨 ボーゴンモス (Bogong Moths) 自然の多いオーストラリアならではの出来事かと思っていたのですが、どうも、この蛾、 『 ボーゴンモス (Bogong Moths) 』(学名:Agrotis infusa) という名前があるそうで、春先に、気温が低い山脈部へと数百キロから千数百キロの距離を大群で移動して洞窟や岩の割れ目の中に集まってじっと夏を過した後、生まれた場所に戻って卵を産むそうです。 山ピグミーポッサム (Mountain Pygmy Possum) 山ピグミーポッサム (https://www.zoo.org.au/possumsより) 実はこの蛾が、山脈に住む動物にとっては重要なタンパク源になっているみたいで、NSW州とビクトリア州の境付近の山脈地域に生息する小さいネズミほどの大きさで絶滅の危険に晒されている 『 山ピグミーポッサム (Mountain Pygmy Possum) 』(学名: Burramys parvus) の貴重な食料でもあるそうです。    [ 注 ] この「山ピグミーポッサム」は上記の限られた地域でしか生息が確認されていないそうですが、他のピグミーポッサムはオーストラリアの他の地方やニューギニア島にも生息しているそうです。 モストラッカー (Moth Tracker) ここ2年ほど、山ピグミーポッサムの生息地の山脈にボーゴンモス(蛾)がほとんど現れなかった模様で、その原因を究明すべく、『 モストラッカー (閲覧注意)』なる、ボーゴンモス目撃情報タレコミサイトを数日前に立ち上げたそうです。 要はボーゴンモスを見かけたら確認写真付きで場所を登録していき、どうにか蛾...

中春の名月 (13/Sep/2019)

イメージ
今日は旧暦で8月15日。 北半球だと『 中秋 』で、 晴れていれば『 中秋の名月 』が見えるはずです。 中秋ではなく中春の月餅 南半球にあるメルボルンだと季節が半年違うので『 中春 』になりますが、この時期に北半球の行事に合わせて街のアジア食材店では『月餅 (Mooncake)』が店頭に並びます。 個人的に中春を祝ったりとかはしていないのですが、月餅が好きなので今年も毎年行くお店で月餅を買ってきました。 メルボルンでも月餅は作られているみたいですが、香港からわざわざ取り寄せた月餅とかで、「ノーマルな中華餡入り」とか「栗入り」「玉子の黄身入り」など、中の具で値段が変わるのですが、ロータスシード (Lotus Seed: 蓮根の実)の餡に玉子の黄身が2個入った月餅が4つ入った箱で30ドル(日本円で約2250円 @1ドル=75円計算)でした。 でも、この月餅、メルボルンに限られた事かは知りませんが、(北半球の)中秋を過ぎると安売りになります。翌日でも20%オフだったり、後の方になると半額だったり。。でも、今回買ったロータスシードの餡の月餅は安売りになると早い段階で売り切れになってしまうので中秋前に買いました。(もちろん安くなってからも買いに行きますがw 中春の名月は 肝心の月ですが、この時期、メルボルンだと高い確率で雨だったり、曇りで満月が見れない事があるのですが、今日の天気予報は「 晴れ 」と思ったら、「曇り」に変更になっているので『 中春の名月 』は拝めないかもしれません。。。

メルボルンでティクアウェイ(持ち帰り)コーヒー: ✖テイクアウト

イメージ
メルボルン市内を歩くと、(大勢ではありませんが) 必ずといって良い位に片手に ティクアウェイ(Take-Away)コーヒー のカップを持ちながら、しかも時々飲みながら歩いている人を見かけるのですが、これがオーストラリア全土で当たり前という事ではないみたいですね。 仕事とか旅行でしか滞在しただけで、本格的な調査をしたとかではないので限られた経験に基づきますが、ブリズベンとかシドニー市内だとコーヒーを飲みながら歩いている人はメルボルンほどいない気がします。。 (注) 飲食物の『 お持ち帰り 』はUK/オーストラリア英語では『 Take-away 』で『 Take-out 』(US英語)ではありません。他に『On the go』と言っても通じます。 因みにオーストラリアだと、カフェのコーヒーは エスプレッソコーヒー が主流になります。 流行りでエスプレッソの他にサイフォンや水出しのコーヒーを出している店もあったりしますが、都心部だとフィルターコーヒーやプランジャーコーヒー(フレンチプレス)を提供するお店はまず見た事がありません。 (もしかしたらどこかにあるのかもしれませんが。。。 郊外だと、トルココーヒーとかベトナムコーヒーとかしか出していないトルコとかベトナムのお店というのはありますね。) あと、上で「ティクアウェイコーヒーのカップを持ちながら」と書きましたが、カップの中身を実際に確認した訳ではないので、中身は実は紅茶とか、水だったという可能性もありますが、でもメルボルンの場合、カフェで見ていた限りではコーヒーのティクアウェイ人口が多い はず です。。 メルボルンのカフェでコーヒー メルボルンが『 オーストラリアのコーヒー中心都市 (Coffee Capital of Australia) 』とかと呼ぶ人がいますが、確かに他のオーストラリの都市と比べたらカフェの数は多いと思いますが、メルボルンのカフェすべてが美味しいコーヒーを提供している訳ではなく、値段が高いだけだったり、店の見た目がインスタ映えしてもコーヒーはそこまで美味しくないとか、同じカフェでもコーヒーを淹れるスタッフによって味に差が出るお店もあります。 そもそも、各個人で薄め又は濃いめのコーヒーが良いという好みの違いもあると思うのでメルボル...

バニングスで売っている温水洗浄便座を見てきました。

イメージ
オーストラリアのDIY量販店、バニングス( Bunnings )にネジを買いに行ったついでに、先日 記事 にした温水洗浄便座、 『 D'Lucci Smart Bidet Toilet Seat 』 $399 を見てきました。 👆3年保証があるみたいです。 21/Jan/2023 追記 バニングスでは取り扱いを終了した模様で、 販売元のオーストラリアのサイト の商品ページにも温水洗浄便座はリストされていません。。 ( 21/Jan/2023 確認) リモコン リモコン付きで、基本的な機能はそろっているみたいですが、節電とか、タイマー機能は付いていないみたいです。 リモコンを壁に取り付けられる「壁掛けホルダー」が付いてくるとはどこにも書いていないのですが、実際はどうなんでしょう? 付いていないとすると、普段はどこに置いておくべきなのか。。 水没する危険性が大かと😇😇😇 便座後部にあるスイッチ 便座に座った状態で、本体の右後ろの側面に「おしり」、「温風」、「ビデ」のスイッチが付いていますが、座った状態ではどのスイッチが何なのか見にくいと思うので使いにくそうな気もしますが。。。 給水口 バニングスの商品ページより あと、スイッチの後方に水道を繋げる部分が横に突き出しているのがちょっと。。 水道に繋げると横に出っ張りますね・・・というか、バニングの商品ページにある画像だと温水洗浄便座に繋げてあるホースにはフィルター(銀色のホースの中央に付いている白い部分)が付いているみたいですが、これは別売りなのでしょうか?? (「In-Lineフィルター付き」とかとはどこにも書いてありません。) ウォーターマーク ウォーターマーク(WaterMark)認証マーク付きなのでオーストラリア国内合法商品です。 (今後の新商品に期待しますw) 関連記事: 温水洗浄便座がバニングスに