投稿

ティクアウェイ・コーヒー、マイ・カップと新型肺炎風邪の流行

イメージ
19日 の時点ではオーストラリアで確認された新型コロナ肺炎(COVID-19)の感染者数はまだ708人でしたが、残念ながら、 ここ数日間、毎日全体数の20~25%の増加 をしていて、比例的ではなく指数関数的な増加となっています。 オーストラリア政府の対応 急激に増加する感染者数の歯止めとしてオーストラリア政府も次々と対策を強化しています。 昨日(19日) のスコット・モリソン首相の記者会見でのコメントとしては新規の感染者の80%が海外からの入国者とそのれからの2次感染だそうで、 本日(20/Mar/2020)午後9時 からはオーストラリア国籍又は永住権を保持していない人の入国禁止(例外あり)を発表しました。 数日前の16日 には海外からの入国者すべてに14日間の自主隔離を宣言したばかりでそれでも感染者数の指数関数的な増加で、もっと厳しい対策に乗り出したという事でしょう。 そうなると、今後の感染者数の増加傾向によってはもっと厳しい対策になる可能性もありえそうです。。 (因みに、タスマニア州では、 本日(20日) から他州から移動してきた人全てに14日間の自主隔離を義務付けています。) メルボルン市内の様子 今月16日 以降の14日間の自主隔離の義務化で観光客が少ないのが大きい理由だと思いますが、メルボルン市内の昼間の人口が激減しています。 これまでは賑わっていたフリンダース駅前にあるフェダレーション・スクェアのカフェやパブなどでは人影もまばらで、「(人が少ないので)これなら却って安心してまったり出来るのでは?」と思ってしまいました。 学生の場合だと、学校によっては例外もあるみたいですが、学校と大学は開いているので今まで通りの生活になります。 ですが、ワーキング・ホリデーのビザでオーストラリアにいる知り合いだと、レストラン・カフェで仕事に入れてもらえないとか、仕事の当てがないとか、また、多くの航空会社が国際線路線の運休を発表しているので、3月中に日本帰国するという人も何人かいます。 持ち帰り(ティクアワェイ)・コーヒー 海外に旅行する予定もなく、学生なので今まで通りなのですが、COVID-19流行による不都合を一つカフェで発見しました!! 友達に誘われて朝用...

オーストラリアの公衆衛生 (咳とくしゃみ)

イメージ
数日前にメルボルン市内の市立図書館に立ち寄ったら、以前は数枚しか貼っていなかった咳やくしゃみに関した 公衆衛生の張り紙 が館内のいたる壁に貼ってあって、ちょっとびっくりしました。 Protect yourself and your family (自分と家族を守ろう) ポスター これは図書館に貼ってあったポスターの一つですが、ビクトリア州の「Health and Human Services」という州の保健省みたいな機関が作ったポスターみたいで、ダウンロードも出来るみたいですw👉 『Cover your cough and sneeze poster』 PDF 。 ポスターの内容は: 咳やくしゃみをする時は、口と鼻をティッシュパーパーで覆いましょう。 使ったティッシュパーパーはゴミ箱に。 ティッシュパーパーがない場合は袖の肘より上の部分か肘で咳、くしゃみを向け止める。 手を石鹸と流水で洗って、両手を紙タオルかハンドドライヤーでしっかり乾かします。 と、 日本では一般常識 という内容になっています (高風圧のハンドドライヤーが良いのか悪いのかの真実はどうなのか知りませんが)。 でも、オーストラリアの現状ではこれが必ずしも常識でないのがちょっと。。。😅😅 日本では馴染みの薄いハンカチの使い方 日本だと、「身だしなみとしてティシュとハンカチを」などと言う人もいるみたいですが、ティッシュは別として、ハンカチの場合、オーストラリア(たぶんUK、USも含む)の場合は、誰もがという訳ではないのですが、ハンカチで鼻をかむ人もいるので、あまり綺麗な物という認識がありません。。 最近でもそうなのかは知りませんが、日本の映画/ドラマ、泣いている人にさりげなく持っているハンカチを渡すなどというシーンが(昔)良くあった様な気がしますが、多分オーストラリアで同じ様な事をした場合だと、もらった相手は『えっ😨』となるかと思います。。。 しかも、ハンカチで鼻をかむ人は大抵、同じハンカチをポケットから出して何度も使ってまたポケットにしまうので衛生面ではアウトだと思います。。 オーストラリアで高校に通っていた時(大昔)は寮に住んでいて、洗濯物は寮生の洗濯物...

オーストラリアの豚肉 (この記事はベジタリアンの人にはお勧めしません)

イメージ
牛、鶏、羊、豚などと食用肉の選択は色々ありますが、宗教によっては汚い・卑しい動物と分類されて食用にされなかたっりする 豚 (ポーク) 。 個人的には菜食主義者でもなく、豚肉はへたくそに料理しても割と硬くならない (or なりにくい) ので普通に食べるお肉の一種になります。 オーストラリアの豚肉 オーストラリアでの養豚業界の発展を推進する社団法人 Australian Pork Limited (APL) がオーストラリア国内での豚肉の消費を促進させるために一般消費者向けに オーストラリアの豚肉専用サイト を立ちあげたり: 『 Pork on the fork (フォークにポークを)』 『 Easy as 6-2-2 (表6分-裏2分-寝かせて2分で簡単)』 👉 ようつべ🎬 『 Fancy a Quickie? (ちょろっとやらない?)』 👉 ようつべ🎬 といった宣伝文句のキャンペーンを続けていますが、オーストラリアの豚肉を食べていて時々気になる事として『 豚肉の獣臭 (けものしゅう) 』があります。 「豚の角煮」とか「パクテー(肉骨茶)」といった豚肉を生姜やスパイスなどと一緒に煮込んだ料理では特に気にならないのですが、豚肉を焼いただけ、蒸しただけなどといった、シンプルに火を通しただけの場合だと、いつもではないのですが、時々豚肉が獣臭い時があります。 雄臭 (Boar Taint) この豚肉の獣臭は『 雄臭 』、英語では『 Boar Taint 』と呼ばれて、雄豚が出す雄フェロモンに関係するそうです。 ウィキペディアの説明によると『 豚の雄臭 』は主に アンドロステノン(androstenone) と スカトール(skatole) という成分が主に体脂肪に蓄積されるのが原因みたいですが、「明確な文献は発表されていない」とも断りがあります。 「スカトール」って何wとも思いましたが、強い糞臭の物質らしいのですが、薄い濃度だと花の香りになるそうで、オレンジやジャスミンの臭いの成分にも含まれるそうですw この「雄臭」、食べる人が臭いと感じるかは人種での差や個人差があるそうで。。 メルボルンのシェフ、ジョージ・コロンバーレスが経営していたレストラン『Pres...

衣服の虫食い防止に樟脳 (カンフル) vs パラゾール、ナフタレン (体に優しいのはどれ?

イメージ
大昔、冬服を出した時に虫食いで小さな穴が開いていたシャツを見つけて以来、タンスの中の衣服の虫食い防止として袋入りの Camphor (キャンファー) を置いていますが、今まで買っていたキャンファーの防虫剤がいつの間にか販売終了になっていました😔😔。。。 Camphor (キャンファー)って? 販売終了の『 Moth Sachets 』 日本語で『 樟脳 (しょうのう) 』、『 カンファー 』それかローマ字読みでそうなるのでしょうか『 カンフル 』とも呼ばれていて、 クスノキ(楠)の精油成分 だそうです。 融解する温度が180℃なので、室温では固体ですが自然昇華する事で、徐々に気化して、メンソールみたいな匂い (ハッカ臭) がします。 また密封されていない状態で保存すると、時間が経つにつれ気化して消えて無くなってしまいます。 樟脳には鎮痛作用や消炎作用などもあるそうで、『 メンソレータムのリップ 』や『 ヴィックスのヴェポラッブ 』などの成分にも含まれています。 それに加えて、防虫剤としてネズミや蛾、Gにも効果がある優れものですw。 衣服の防虫剤として使う場合は通気性の良い袋などに入れて衣服と一緒に収納して置くだけですが、時間が経つと昇華して無くなってしまうので、定期的に補充が必要になります。 以前はオーストラリアのDIY量販店チェーンのバニングスで買えた『 Hovex 』という防虫・殺虫系の商品を扱う会社が販売していた『 Moth Sachets 』という。。直訳してしまうと『蛾小袋』になってしまいますが、虫ではなく、樟脳が10g入った袋が10個入りで売られていました。 正確な値段は覚えていないのですが、9オーストラリア・ドル以下(約720円、$1=80円計算)でした。 [100gあたり約$9.00] Feb/2020 現在では、「Hovex」からだとそのままタンス内に吊るせるプラスチック容器に入った樟脳が2個パックになった商品が売られているだけになっている様で、バニングスだと$2.52で売られています (オーストラリアのスーパーのウールワースでは$2.80)。 セコイ話にはなりますが以前より、ほぼ5割増しの価格になります [100gあたり$14....

ドックランズ: マーケット・レーンその後 (オープン2ヶ月後

イメージ
昨年11月にオープンしたメルボルン・ドックランズ(Docklands)のデ ィストリクト・ショッピングセンター(The Districts Doclands) にある マーケット・レーン (Market Lane) 。 2ヶ月ほど前の オープン時に行った時 はほとんどの店舗は工事中でしたが。。    最近のマーケット・レーン             まだ工事中の店舗もありましたが、明らかに去年11月よりも多くのお店が開店していました。 アジアン食料品スーパー『Empire (东美亚洲超市)』 以前は開いていなかったアジアン食料品店もオープンしていました。 割と幅と奥行きのある店舗ですが。。 棚の商品を置く間隔がちょっと広っ。。 って、空の棚もいくつかありましたw。 このお店と同じ店舗サイズのアジア系食品店はメルボルン郊外にはいくつかあるので店舗が大きすぎるという事は無いと思うのですが、今後、どこまで棚を商品で埋められるのか期待したいかとw。 『Magic Cuisine (天天熟食)』 メルボルン市内&近郊にいくつか支店のある『 チャイナ・バー China Bar (不夜天) 』もオープンしていましたが、その直ぐ近くに(タブン)粉物系と惣菜が専門の中華のお店もオープンしていました。 お店の手前のショーケースにはメルボルン郊外のBoxHill駅のショッピングセンターとかで買えそうな中華系の惣菜が並んでいるのですが、近付いてみると壁の上の方にあるメニューには餃子、豚まんや麺類がありました。 なんとなく何を売っているのかが直感では解りにくい店構えですが、実は BoxHill駅ショッピングセンターの惣菜のお店 (👉 Zomatoのレビュー )の支店でしたw (メルボルン市内のラトローブStにも支店があります。)。    商品を置く間隔がやっぱり広いw (BoxHillのお店はもっとバラエティーがあったと思うののですが。。。) 因みに、このショーケース棚、中の蛍光灯の光が商品に反射して...

洗面台の水栓のスピンドル交換 (オーストラリア版)

イメージ
オーストラリアだと家の電気と上下水道は免許がない人が勝手にいじってはいけないのですが、州によっては例外もあって、ビクトリア州やNSW州では電球の交換、水栓の部品交換程度ならば個人で出来る範囲だそうです。 オーストラリアで一般的な水道の水栓 【図解】オーストーラリアで一般的な水道の水栓 (元画はオーストラリアのDIY量販店、 バニングス で良く見かける水道修理用の部品を販売している fix-a-tap の サイトのページ からお借りしました。) 👉はオーストラリアで一般的な水栓(Tap)の図解ですが、各パーツの役割は次の様になります: ボタン (Button) : ハンドルをスピンドルに固定。 ハンドル (Handle) : ボネット内にネジ込まれるスピンドルを回転させます。 フランジ (Flange) : ボネットの上に被せる飾り。 ボネット (Bonnet) : この部分を流し台のネジ山にねじ込んで固定します スピンドル (Spindle) : ボネット内にネジ山にはまって、ハンドルを回転すると上下に動くので、それでジャンパー・バルブをシートに押さえつけて水の流れを調節します。 オーリング (O-ring) : スピンドルとボネットの隙間を埋めて水漏れを防ぎます。 ワッシャー (Washer) : 流し台とボネットの間に挟まれて水漏れを防ぎます。 ジャンパー・バルブ (Valve) : スピンドルによってシートに押し当てられて、シートを通って出てくる水の量を調節します。 シート (Seat) : 水道管の先端部になります。 図解のシートは摩耗してしまった先端部を補強する部品になります。 このタイプの水栓の仕組みとしてはシートの中央に水道管の穴がくるので、ハンドルを回してスピンドルでジャンパー・バルブを下のシートに押し付ける事によって、穴を塞いで水の流れを調節します。 普通だと時計回しにハンドルを回すと水栓が締まって水が止まって、半時計回しだと水栓が緩んで水が出ます。 なので、ジャンパー・バルブとシート部との当たり面が平らでないと水漏れの原因になって、 特に、水栓を必要以上に強く締め過ぎるとジャンパー・バルブとシートの両方かどちら...

上司を英語でディスれ。。。ません!

イメージ
ちょっと前、ネット広告に『 上司を英語でディスれますか? 』といった見出しの広告が出てきて、ド肝を抜かれました。。 無理です。できません😇😇 ディスる 『 ディスる 』の語源は英語の『 Disrespect (ディスリスペクト) 』で、「Disrespect」は「Respect」の反対語で、日本語訳は『 否定する 』、『 軽蔑視する 』、『 侮辱する 』といった意味があります。 でも、ここで、『 否定する 』という訳は『 存在を否定する 』の意味で、決して、『「No」と言って否定』するとかの軽い意味ではありません。 最近『ディスる』という日本語の表現を日本のネットで良く見かけますが、『 批判する 』とか『 非難する 』といった違う意味で使われている気がします。 リスペクト 一方、「Disrespect」反対語の「Respect」ですが、多分ヒップ・ホップの歌詞の影響だと思いますが『 リスペクト 』というカタカナ英語も致命度があると思いますが、英語の「Respect」には『 尊敬する 』とか『 大切にする 』『 尊重する 』『 敬意を払う 』といった意味があります。 「I respect S. Hawking (S.ホーキングをリスペクトする)」みたいな英文だと『尊敬する』といった訳で的確なのですが、「Respect others (他の人をリスペクト)」などという場合は「他の人(の権利)を尊重する」という意味で、単に「他の人に 気を使え 」程度の意味になります。 (念のためですが、反対語の「Disrespect」には「気を使わない」という意味はありません。) 一応、西洋の英語圏だと社会はお互いのリスペクトで成り立っているはずなので、表立って上司でも部下でも、顧客でも、人をディスリスペクトしてしまうとそれが理由でクビになってもおかしくはありません。 誤理解のカタカナ英語と英語学習 上記の広告の見出しの以降の文を読んだところ、「上司の批判、又は、悪口を英語で表現できるか」という内容だったので、見出しの文は別に上司をディスリスペクトするという意味の文ではないのだろうと推測ができます。。 でも、実際にその広告のリンク先に飛んで内容を確認した訳でもないので...

気になるオーストラリアのカフェと土足文化 (何年住んでもこれだけは

イメージ
オーストラリアに住み着いてからかれこれ経ちますが、未だに慣れていない事がいくつかあります。。 その一つが土足文化です。 家では土足厳禁 オーストラリアでは家の中でも土足なのは当たり前ですが、自分の住む家では抵抗があるので土足厳禁にしています。といっても、フラット・シェアをしているので同居人さんにも家の中は土足厳禁をお願いしています。 日本人も含むアジア国で育った同居人さんだと守ってくれる人がほとんどなのですが、以前、同居人として住んでいたオーストラリア人の友達は、『日本人は家の中では靴を脱ぐんだよね』程度の認識で、何度もしれーっと家の中で靴を履いて歩いているのを目撃しました。 日本だと玄関で段差が1段あるの家が多いので、日本で育った人だと靴を脱ぐ習慣がしっかりと身に付く(もしくは 見に付いてしまう)と思うのですが、やはりオーストラリア育ちの人から見たら『日本はそいういう文化かもしれないけど、別に履いていても良いのでは?』といった感じなのかとも思えます。。 まぁ、家の中ではルールとして土足厳禁としているので同意してくれる同居人さんを選べば良いだけの事なのですが、他にちょっと気になる土足文化の影響が家の外にもあります。 オーストラリアのカフェの掃除中 and/or 閉店後 掃除中や閉店後に☝の写真の様にテーブルの上に椅子の脚を立てて乗せるカフェ・レストランがいくつかあります。(別にこういった事が悪いという意味の記事ではなく、文化が違うという事ですので、念の為) 最近のメルボルンだと少数派になってきてはいると思うのですが、高校留学の為に初めてオーストラリアに来た頃の大昔だと、メルボルンのほとんどのカフェがこの様にテーブルの上に椅子をそのまま乗せていた記憶があります。そして、その頃、高校の同級生に『椅子の脚を直に置いたら汚くない?』と聞いた覚えがあるのですが、『え、何が?』と返ってきたのは衝撃だったのを覚えています。 高校時代に住んでいたオーストラリアの学校の寮内も土足で、オーストラリア人の同級生だと靴を履いたまま椅子の上に立ったり、ベットの上に乗っかったりするのは日常茶飯事だったので上記の様な返事が返って来てもおかしくはないのですがw で、カフェのこ...

チキンパーマ@Urban Ally Brewry (Docklands, VIC)

イメージ
UK英語で『Pub (パブ)』といえば『酒場』や『居酒屋』の意味。 パブで食べれる料理、『パブ・ミール (Pub Meal)』の代表的なメニューの一つに『 チキンパーマ 』があります。 中心部から少し離れれば別ですが、でも、メルボルンの中心部にはそんなに美味しいチキンパーマを出しているパブが少ない気がします (知らないだけかもですが。。)。 でも、時々、無性に食べたくなるチキンパーマなので、メルボルン近郊のパブでチキンパーマを食べる機会があったらここにブログしていきたいと思います。 アーバン・アリーのチキンパーマ メルボルンの中心部のすぐ西に位置する地区、Docklands (ドックランズ)にある Urban Alley Brewry (アーバン・アリー醸造所) に行ってきました。 Urvan Alley Brewry G09 / 12 Star Circus, Docklands VIC 3008 Urban Alley Brewry (アーバン・アリー醸造所) 以前の記事で紹介 した、 ザ・ディストリクト・ドックランズ (The District Docklands) というドックランズにあるショッピングセンター内にあるパブなのですが、位置的にはドックランズにある観覧車『 Melbourne Star 』のすぐ近くになります。 最近、ドックランズのスーパーに足を運ぶ様になったので、時々ショッピングセンター内をうろうろしてこのパブの前を歩く事がありましたが、今まで素通りしていてビール醸造所だったとは知りませんでした。 ここ数十年で開発されているドックランズにあるパブなので、メルボルンに古くからあるパブという感じではなく、一見、オーストラリアのファミレスを思わせる様な広い間取りのパブでした。 Three Cheese Parma (スリー・チーズ・パーマ) 初めて行くパブなので、迷わずチキンパーマを注文しました。メニューには『スリー・チーズ・パーマ』とあって、3種類のチーズが使われているそうです (個人的には美味しければモッツレラチーズだけで充分なのですがw)。 ...

Woolworthsのレインチェックが

イメージ
特価セールの宣伝を見て、お店に買いに行ってもすでに売り切れていたりすると非常に残念ですが、オーストラリア(やカナダやUS)の場合、必ずもらえるという訳でもないのですが、お店に レイン・チェック を書いてもらえると、後日、在庫が入って来た時にセール時の値段で買えたりします。 残念な情報 2020年 に入ってからのオーストラリア国内でのコロナ風邪流行の影響で、物流が影響を受けて、スーパーでの商品の在庫薄が目だった時期がありましたが、その影響でオーストラリア国内のスーパーでのレイン・チェックの発行が停止され、その後、レイン・チェックの発行は未だに再開されていない様です ( Nov/2022 確認)。 ウールワースのレイン・チェック オーストラリアの2大スーパーチェーンの一つ『ウールワース (Woolworths)』でも、上に書いた様に、セール品が期間中に品切れになっている場合はお店にレイン・チェックを発行してもらえれば、31日以内にその商品が新しく入荷すれば、レイン・チェックと引き換えにセール期間の値段で同じ商品を買う事が出来ました。 最近、時々行くメルボルン市内のウールワースで、レイン・チェックを発行してもらったのですが、以前とは少し違うレイン・チェックになっていました。 メルボルン市内のウールワース メルボルン市内には「ウールワース」の名前のついた店舗がいくつかあるのですが、ほとんどが『 メトロ 』と呼ばれる、コンビニよりは大きいのですが、普通のスーパーのサイズもない小規模のお店になります。フルサイズのスーパーに比べて品揃えも限られ、値段も少し割高だったりで、学校・仕事の合間のちょっとした食べ物の調達程度には良いとは思いますが、普段の買い物には物足りないと思います。 市内の中心部だと、QVショッピングセンターの地下一階にある店舗が、唯一、フルサイズのウールワースになります。 ウールワースQV QVショッピングセンターはメルボルンを走る路面電車『トラム (tram)』の多くの路線が合流するスワンストン・ストリート沿いにあって、しかも電車のメルボルン・セントラル駅のある建物の斜め向かいにあります。近くに大学や図書館もあったりでそれなりに人通りが...