投稿

オーストラリアの狂暴肉食有袋類: ドロップベアー (Thylarctos plummetus)

イメージ
おっとりしたイメージの強い「コアラ」とか「カンガルー」に代表されるオーストラリアの有袋類ですが、中には「タスマニアデビル」の様な肉食の有袋類もいます。 以前『 オーストラリア大陸の肉食有袋類 』で記事にしましたが、オーストラリア大陸には、西洋文明が入って来る以前はいくつかの肉食有袋類の種が生息していたみたいですが、そのほとんどが絶滅してしまい、現在では数少ない肉食有袋類の種が生存しています。 その中でも一番狂暴と言われているのが「 ドロップ・ベアー (Drop Bear) 」です。 狂暴肉食有袋類 ドロップベアー (Drop Bear) 学名は『 Thylarctos plummetus (ティラコトス属 プラメタス種) 』で、 肉食版のコアラともいわれる有袋類で、詳しい生態は余り明らかにされていないみたいですが、今は絶滅してしまったティラコレオ(Thylacoleo)属、和名「フクロライオン」に近い種だそうです。 Drop Bear by Yamavu (Licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unported license) シドニー市内にある オーストラリア博物館 の ウェブサイト の ドロップベアーの情報 によると: ドロップベアーは大きな犬のサイズで、全長130センチ、体重120キロほどまで成長するそうです。 Habitat Closed canopy forest as well as open woodland on the margins of dense forest. Never encountered near roads or human habitation. 生息地は高木の密林や木がまばらに生える疎林で、道路や人里の近くには出てこないそうです。 Drop Bears supposedly hunt by ambushing ground dwelling animals from above, waiting up to as much as four hours to make a surprise kill...

オーストラリアの肉食有袋類。。

イメージ
カンガルーやコアラなどに代表される、雌の下腹部にに『 育児嚢 (いくじのう) 』という袋のついた哺乳類、『 有袋類 (ゆうたいるい Marsupials) 』。 オーストラリアの自然に生息する哺乳類の多くがこの有袋類です。 有袋類 長い間、自然の有袋類はオーストラリアだけにしか生息していないのかと勘違いをしていましたが、オーストラリアに生息する有袋類の『 ポッサム (Possum) 』と同じ様な動物でアメリカ大陸に生息する『 オポッサム (Opossum) 』も有袋類だそうです。 因みに、ニュージーランドにも「ポッサム」が住み着いていますが、これは人間がオーストラリアから持っていったら繁殖し過ぎてしまった害獣だそうです。 ほとんどの有袋類はコアラの様に草食だったり、カンガルーの様に雑食だったり、ポッサムとかだと小さな虫を食べる昆虫食だったりしますが、肉食 (Carnivores)の有袋類もいます。 絶滅してしまった種も合わせていくつかの肉食の有袋類が確認されているそうですが、現在では2種のみが生存しています。 ティラコレオ (Thylacoleo) [和名: フクロライオン] サウスオーストラリア州、 Naracoorte Caves国立公園 の Victoria Fossil洞窟内展示の 『ティラコレオ (Thylacoleo)』 (和名: フクロライオン)の化石 既に絶滅してしまった肉食の有袋類が化石で見つかっているらしいのですが、ライオンみたいな『有袋類ライオン(Marsupial Lion)』とも呼ばれる 『 ティラコレオ (Thylacoleo) 』 ( 和名: フクロライオン ) という有袋類の属もいたそいうです。 現在確認されている肉食有袋類の中では最大級で頭からしっぽまでの長さが150cmほどの大きさにまで成長して、他に外敵のいない、頂点捕食者 (Apex Predator) だったそうです。 オーストラリア北西部のキンバリー地方で見つかったオーストラリアの先住民、アボリジニーの壁画にもティラコレオみたいな動物も描かれているみたいですが、160万年から4万6千年前の間に 繁栄 していた動物だそうです。 他...

オーストラリアのCOVIDSafe携帯アプリ

イメージ
オーストラリア全土での不要不急の外出禁止命令が 3月31日 から始まって 1ヶ月経ちます が、最近では国内で新しく確認されるCOVID-19感染者数もここ数日は 日当り20名以下 になっています😌。 30/Apr/2020までの新しく確認されたCOVID-19感染者数 (オーストラリア) NSW州では 日曜日(4月26日) の午後8時までの24時間の間に4418件のPCR検査を行ったそうですが、陰性結果は2名だけだったそうです(👉 NSW州首相の会見🎬 )。 また、州よっては1日当たりの新しく確認された感染者がゼロの州もあって、今週末辺りから外出禁止命令の条件の部分的な緩和を発表している州もあります。 といっても、緩和されても、1.5mのソーシャル・ディスタンシングは守らないといけないので、今後、非常識な行動をする人口や新たに確認される感染者の数によっては条件を元に戻さなくてはいけなくなってしまう可能性もあると思いますが。。 因みに、現在住んでいるビクトリア州では数件の感染の確認が未だに続いており、現時点では緩和の予定などはなく、ビクトリア州政府は現在の非常事態宣言の効力が切れる 5月11日 に向けて慎重な対応をしているみたいです。 この先は 現在オーストラリアの各州で行われているPCR検査は咳や高熱といった症状がある人や確認された感染者の接触者、確認された感染クラスターと接触があった人などが対象で、日本の様に事前に医者の診断が必要などという事はありません。 検査で陽性結果が出ればそれなりの処置が取れると思いますが、感染してから症状が出るまでに数日から数週間あるのと、人によっては症状が出る前に自然に完治する場合もあるそうなので、可能性としては感染した人が症状が出る前に知らずに感染を他に広めてしまう可能性も否定出来ません。 現時点ではまだ確実な COVID-19の治療法も効果のあるワクチンも見つかっていない ので、オーストラリアでは、まだまだ新たな感染クラスターが発生すれば第2波、第3波といった感染の拡大の可能性が絶対に無いとは言えないので、「 まだ油断は出来ない状態 」と政府やメディアが呼びかけています。 そんな中、オーストラリア政府の保健省は 日曜日...

不要不急の外出とロックダウンとソーシャル・ディスタンシング

イメージ
オーストラリアでは 3月31日 に不要不急の外出の禁止命令が出て事実上のロックダウン状態になってから2週間ちょっとが過ぎましたが、ここ数日間、オーストラリア国内で確認されたCOVID-19感染者の増加も一日当たり100人以下に減少してオーストラリア国内においては爆発的な感染増加の第1波はどうにか避けられたみたいです。 でも、現時点ではこれで禁止命令を緩めれるという状態でもなく、最低でも6ヶ月はロックダウンを続けなくてはいけないかもしれないという専門家の意見もあるみたいです。 といっても、ロックダウンをこのまま6ヶ月も続けるというのも国民の精神面でも現実的ではないのでオーストラリア政府としてはどうにか解決策を見つけたいという状態だそうです。。。 オーストラリアでの感染予防策 現在 、COVID-19感染防止策としてオーストラリア政府が主に呼びかけているのは: うがいと20秒以上の手洗い 咳・くしゃみエチケット 他の人の1.5メートル以上のソーシャル・ディスタンシング (*) プラスで「健康であればマスク(特にN95)の必要はない」。 最初の2点は日本でも言われていますが、それ以降は日本で良く言われている予防策とは違っています。 (*) 州によって違うかもしれませんが、ビクトリア州ではソーシャル・ディスタンシングを守っていない場合は最高$20,000の罰金 (約140万円@$1=70円)が科せられる場合もあるみたいです。(👉 dhhs 、 VIC.GOV.AU ) ソーシャル・ディスタンシング (Social Distancing) 日本語だと『 ソーシャルディスタンス (Social Distsance)』と書かれる場合もある様なのと、「社会(的)距離」とも訳されるみたいですが、英語の『 Social Distsance 』の意味は「知らない人やグループとの距離」という意味になります。 物理的な距離も含めば心理的な距離や社交場の距離として使われる場合もある様ですが、あくまでも距離の事で、『 Social Distancing 』の意味する「他の人から特定の距離を保つ」という意味はありません。 オーストラリア政府のツィートより ...

オーストラリア国内での政府の対応 (COVID-19)

イメージ
オーストラリアには6つの州: クイーンズランド (QLD)州 ニュー・サウス・ウエールズ (NSW)州 ビクトリア州 (VIC) タスマニア (TAS)州 サウス・オーストラリア (SA)州 ウエスタン・オーストラリア (WA)州 があります。 この他にウルルのある ノーザン・テリトリー(NT) 、と首都のキャンベラがある 首都特別地域(ACT) など (*) がありますが、NTとACTは「州」ではなく、「テリトリー(地域)」として区別されています。 (*) オーストラリアのテリトリーは全部で10個あるみたいですが、オーストラリア本土にあるテリトリーは3つで、NT、ACTの他にもう一つ、「 ジャーバス・ベイ・テリトリー (Jervis Bay Territory) 」がキャンベラから東に約100kmの所でオーストラリアの東海岸線上にあります。 シドニーからだと南に約100km、ウーロンゴング(Woollongong)よりも南にあるナーラ(Nowra)の少し南にある半島の一部になります。 ほとんどが国立公園になっているみたいですが、首都があるACTが内陸にあって海へのアクセスがないという理由で第一次世界大戦中だった 1915年 にジャーバス・ベイ・テリトリーが作られたみたいです。 オーストラリア連邦 (Commonwealth of Australia) オーストラリアはこれらの州とテリトリーの連邦国で、合衆国と同じ様に個別の州とテリトリーがまとまって一つの国になっているので、オーストラリアの首相は各州の取りまとめ役といった感じになります。 テリトリーは州とは違って国の管理下になるみたいですが、現在では人口の多いNTの行政に限ってはほぼ州と同じ様な管理体制となっているそうです。 州は国によって統一されているという事でもないので、国レベルで定めた法律でも州レベルでは反論する事も出来るみたいなのですが、逆を言えば、6つの州が同意すれば国としては素早く動く事が出来る場合が多い模様です。 ナショナル・キャビネット (National Cabinet) 20...

ティクアウェイ・コーヒー、マイ・カップと新型肺炎風邪の流行

イメージ
19日 の時点ではオーストラリアで確認された新型コロナ肺炎(COVID-19)の感染者数はまだ708人でしたが、残念ながら、 ここ数日間、毎日全体数の20~25%の増加 をしていて、比例的ではなく指数関数的な増加となっています。 オーストラリア政府の対応 急激に増加する感染者数の歯止めとしてオーストラリア政府も次々と対策を強化しています。 昨日(19日) のスコット・モリソン首相の記者会見でのコメントとしては新規の感染者の80%が海外からの入国者とそのれからの2次感染だそうで、 本日(20/Mar/2020)午後9時 からはオーストラリア国籍又は永住権を保持していない人の入国禁止(例外あり)を発表しました。 数日前の16日 には海外からの入国者すべてに14日間の自主隔離を宣言したばかりでそれでも感染者数の指数関数的な増加で、もっと厳しい対策に乗り出したという事でしょう。 そうなると、今後の感染者数の増加傾向によってはもっと厳しい対策になる可能性もありえそうです。。 (因みに、タスマニア州では、 本日(20日) から他州から移動してきた人全てに14日間の自主隔離を義務付けています。) メルボルン市内の様子 今月16日 以降の14日間の自主隔離の義務化で観光客が少ないのが大きい理由だと思いますが、メルボルン市内の昼間の人口が激減しています。 これまでは賑わっていたフリンダース駅前にあるフェダレーション・スクェアのカフェやパブなどでは人影もまばらで、「(人が少ないので)これなら却って安心してまったり出来るのでは?」と思ってしまいました。 学生の場合だと、学校によっては例外もあるみたいですが、学校と大学は開いているので今まで通りの生活になります。 ですが、ワーキング・ホリデーのビザでオーストラリアにいる知り合いだと、レストラン・カフェで仕事に入れてもらえないとか、仕事の当てがないとか、また、多くの航空会社が国際線路線の運休を発表しているので、3月中に日本帰国するという人も何人かいます。 持ち帰り(ティクアワェイ)・コーヒー 海外に旅行する予定もなく、学生なので今まで通りなのですが、COVID-19流行による不都合を一つカフェで発見しました!! 友達に誘われて朝用...

オーストラリアの公衆衛生 (咳とくしゃみ)

イメージ
数日前にメルボルン市内の市立図書館に立ち寄ったら、以前は数枚しか貼っていなかった咳やくしゃみに関した 公衆衛生の張り紙 が館内のいたる壁に貼ってあって、ちょっとびっくりしました。 Protect yourself and your family (自分と家族を守ろう) ポスター これは図書館に貼ってあったポスターの一つですが、ビクトリア州の「Health and Human Services」という州の保健省みたいな機関が作ったポスターみたいで、ダウンロードも出来るみたいですw👉 『Cover your cough and sneeze poster』 PDF 。 ポスターの内容は: 咳やくしゃみをする時は、口と鼻をティッシュパーパーで覆いましょう。 使ったティッシュパーパーはゴミ箱に。 ティッシュパーパーがない場合は袖の肘より上の部分か肘で咳、くしゃみを向け止める。 手を石鹸と流水で洗って、両手を紙タオルかハンドドライヤーでしっかり乾かします。 と、 日本では一般常識 という内容になっています (高風圧のハンドドライヤーが良いのか悪いのかの真実はどうなのか知りませんが)。 でも、オーストラリアの現状ではこれが必ずしも常識でないのがちょっと。。。😅😅 日本では馴染みの薄いハンカチの使い方 日本だと、「身だしなみとしてティシュとハンカチを」などと言う人もいるみたいですが、ティッシュは別として、ハンカチの場合、オーストラリア(たぶんUK、USも含む)の場合は、誰もがという訳ではないのですが、ハンカチで鼻をかむ人もいるので、あまり綺麗な物という認識がありません。。 最近でもそうなのかは知りませんが、日本の映画/ドラマ、泣いている人にさりげなく持っているハンカチを渡すなどというシーンが(昔)良くあった様な気がしますが、多分オーストラリアで同じ様な事をした場合だと、もらった相手は『えっ😨』となるかと思います。。。 しかも、ハンカチで鼻をかむ人は大抵、同じハンカチをポケットから出して何度も使ってまたポケットにしまうので衛生面ではアウトだと思います。。 オーストラリアで高校に通っていた時(大昔)は寮に住んでいて、洗濯物は寮生の洗濯物...

オーストラリアの豚肉 (この記事はベジタリアンの人にはお勧めしません)

イメージ
牛、鶏、羊、豚などと食用肉の選択は色々ありますが、宗教によっては汚い・卑しい動物と分類されて食用にされなかたっりする 豚 (ポーク) 。 個人的には菜食主義者でもなく、豚肉はへたくそに料理しても割と硬くならない (or なりにくい) ので普通に食べるお肉の一種になります。 オーストラリアの豚肉 オーストラリアでの養豚業界の発展を推進する社団法人 Australian Pork Limited (APL) がオーストラリア国内での豚肉の消費を促進させるために一般消費者向けに オーストラリアの豚肉専用サイト を立ちあげたり: 『 Pork on the fork (フォークにポークを)』 『 Easy as 6-2-2 (表6分-裏2分-寝かせて2分で簡単)』 👉 ようつべ🎬 『 Fancy a Quickie? (ちょろっとやらない?)』 👉 ようつべ🎬 といった宣伝文句のキャンペーンを続けていますが、オーストラリアの豚肉を食べていて時々気になる事として『 豚肉の獣臭 (けものしゅう) 』があります。 「豚の角煮」とか「パクテー(肉骨茶)」といった豚肉を生姜やスパイスなどと一緒に煮込んだ料理では特に気にならないのですが、豚肉を焼いただけ、蒸しただけなどといった、シンプルに火を通しただけの場合だと、いつもではないのですが、時々豚肉が獣臭い時があります。 雄臭 (Boar Taint) この豚肉の獣臭は『 雄臭 』、英語では『 Boar Taint 』と呼ばれて、雄豚が出す雄フェロモンに関係するそうです。 ウィキペディアの説明によると『 豚の雄臭 』は主に アンドロステノン(androstenone) と スカトール(skatole) という成分が主に体脂肪に蓄積されるのが原因みたいですが、「明確な文献は発表されていない」とも断りがあります。 「スカトール」って何wとも思いましたが、強い糞臭の物質らしいのですが、薄い濃度だと花の香りになるそうで、オレンジやジャスミンの臭いの成分にも含まれるそうですw この「雄臭」、食べる人が臭いと感じるかは人種での差や個人差があるそうで。。 メルボルンのシェフ、ジョージ・コロンバーレスが経営していたレストラン『Pres...

衣服の虫食い防止に樟脳 (カンフル) vs パラゾール、ナフタレン (体に優しいのはどれ?

イメージ
大昔、冬服を出した時に虫食いで小さな穴が開いていたシャツを見つけて以来、タンスの中の衣服の虫食い防止として袋入りの Camphor (キャンファー) を置いていますが、今まで買っていたキャンファーの防虫剤がいつの間にか販売終了になっていました😔😔。。。 Camphor (キャンファー)って? 販売終了の『 Moth Sachets 』 日本語で『 樟脳 (しょうのう) 』、『 カンファー 』それかローマ字読みでそうなるのでしょうか『 カンフル 』とも呼ばれていて、 クスノキ(楠)の精油成分 だそうです。 融解する温度が180℃なので、室温では固体ですが自然昇華する事で、徐々に気化して、メンソールみたいな匂い (ハッカ臭) がします。 また密封されていない状態で保存すると、時間が経つにつれ気化して消えて無くなってしまいます。 樟脳には鎮痛作用や消炎作用などもあるそうで、『 メンソレータムのリップ 』や『 ヴィックスのヴェポラッブ 』などの成分にも含まれています。 それに加えて、防虫剤としてネズミや蛾、Gにも効果がある優れものですw。 衣服の防虫剤として使う場合は通気性の良い袋などに入れて衣服と一緒に収納して置くだけですが、時間が経つと昇華して無くなってしまうので、定期的に補充が必要になります。 以前はオーストラリアのDIY量販店チェーンのバニングスで買えた『 Hovex 』という防虫・殺虫系の商品を扱う会社が販売していた『 Moth Sachets 』という。。直訳してしまうと『蛾小袋』になってしまいますが、虫ではなく、樟脳が10g入った袋が10個入りで売られていました。 正確な値段は覚えていないのですが、9オーストラリア・ドル以下(約720円、$1=80円計算)でした。 [100gあたり約$9.00] Feb/2020 現在では、「Hovex」からだとそのままタンス内に吊るせるプラスチック容器に入った樟脳が2個パックになった商品が売られているだけになっている様で、バニングスだと$2.52で売られています (オーストラリアのスーパーのウールワースでは$2.80)。 セコイ話にはなりますが以前より、ほぼ5割増しの価格になります [100gあたり$14....

ドックランズ: マーケット・レーンその後 (オープン2ヶ月後

イメージ
昨年11月にオープンしたメルボルン・ドックランズ(Docklands)のデ ィストリクト・ショッピングセンター(The Districts Doclands) にある マーケット・レーン (Market Lane) 。 2ヶ月ほど前の オープン時に行った時 はほとんどの店舗は工事中でしたが。。    最近のマーケット・レーン             まだ工事中の店舗もありましたが、明らかに去年11月よりも多くのお店が開店していました。 アジアン食料品スーパー『Empire (东美亚洲超市)』 以前は開いていなかったアジアン食料品店もオープンしていました。 割と幅と奥行きのある店舗ですが。。 棚の商品を置く間隔がちょっと広っ。。 って、空の棚もいくつかありましたw。 このお店と同じ店舗サイズのアジア系食品店はメルボルン郊外にはいくつかあるので店舗が大きすぎるという事は無いと思うのですが、今後、どこまで棚を商品で埋められるのか期待したいかとw。 『Magic Cuisine (天天熟食)』 メルボルン市内&近郊にいくつか支店のある『 チャイナ・バー China Bar (不夜天) 』もオープンしていましたが、その直ぐ近くに(タブン)粉物系と惣菜が専門の中華のお店もオープンしていました。 お店の手前のショーケースにはメルボルン郊外のBoxHill駅のショッピングセンターとかで買えそうな中華系の惣菜が並んでいるのですが、近付いてみると壁の上の方にあるメニューには餃子、豚まんや麺類がありました。 なんとなく何を売っているのかが直感では解りにくい店構えですが、実は BoxHill駅ショッピングセンターの惣菜のお店 (👉 Zomatoのレビュー )の支店でしたw (メルボルン市内のラトローブStにも支店があります。)。    商品を置く間隔がやっぱり広いw (BoxHillのお店はもっとバラエティーがあったと思うののですが。。。) 因みに、このショーケース棚、中の蛍光灯の光が商品に反射して...