投稿

【ニュース】コールズ限定 新味: ダブルチョコキャラメルクリーム味 TimTam

イメージ
今週の水曜日からオーストラリアの2大スーパーチェーンの一つの コールズ でティムタムのセールがあるかどうか、毎週月曜日の午後5に公開の コールズのカタログ を確認していたら。。 見慣れない水色のパッケージのティムタムが!! しかも、カタログには緑の円で囲われて「 NEW FLAVOUR (新味) 」、「 ONLY at coles (コールズ限定) 」ともあります。 何故か、カタログには新味の名前がテキストとして載っていませんが、画像にあるパッケージからは 「 Double Choc Caramel Cream Flavour 」、 (ダブルチョコキャラメルクリーム味)と読み取れます。 紫色のパッケージのティムタムの「 Double Coat味 」にキャラメルクリームが加わった味なのかもしれませんが、普段、コールズでなくもう一つの2大チェーンの ウールワース で買い物をしているのでコールズに行く機会があったら試してみたいかと。。 追加情報 ( 02/Sep/2020 ) 上で「行く機会があったら」と書きましたが、食品の買い出しついでに市内のコールズに寄って「 Double Choc Caramel Cream Flavour 」を探してみましたが、残念ながらこの味のTimTamだけその店舗には在庫がありませんでした。。😕😕 仕方なく、 コールズのサイト で確認してみた処、何故か、「 Arnotts Tim Tam Double Coat Charamel Biscuits 」という名前で登録されていました。 パッケージの画像には「 9 Biscuits 」とあるので1袋に9個入りみたいで、分量も「180g」と確認できます。 でも、商品画像の下の成分表を見ると、重量は18.3gとあります (TimTamなので1個399kJもあるのはスルーしますがw)。。 9個入りとなると、9x18.3g=164.7gで180gには15.3g足りません。。 袋に印刷されている180gというのは包装も含むのでしょうか? しかし、成分表の右の欄には「 Servings Per Pack :」(パッケージあたりの総数)とあって、「11.0」とあるので1袋...

格安USB3.0ハブもいけてなさ過ぎた件

イメージ
以前、ネットで格安USB2.0を買ったら実はUSB1.0ハブだったという記事『 格安USBハブがいけてなさ過ぎた件 』を書きましたが、今度は懲りずに『 格安USB3.0ハブ 』をネット通販で注文してみました。 電化製品が割り高のオーストラリア そもそも、オーストラリアだとコンピュータのパーツや電子部品は、ほぼ北半球で生産された商品の輸入で、オーストラリア国内で普通に流通している電化やコンピュータ関連の商品は、日本と比べると価格が割高だったり、手に入るモデルが限られたりします。 メモリーやUSB関連の商品だと、お店によっては一昔前の規格の商品でも値引き無しの定価で現行品かの様に売られている事も良くあります。。😇😇 また、開発元のメーカーしか生産が不可能な特殊技術を使った商品とかなら別ですが、一般的な電化やパーツとなると、大陸系のコピー/パチモノ商品なども安値で大量にネット通販に出品されています。 更に、オーストラリアには、そういったネット通販で買える大陸からの格安電化・電子製品に数倍のマークアップを盛り付けて売っている店もいくつかあります。 格安電子ノギスの価格比較例 ( 07/Jun/2020 確認) 👈 ネット通販 で C$5.28 (カナダ ドル) 送料込み 約422円 (@C$1=80円) 👈 市内のお店 で AU$39.95(オーストラリア ドル) 約3036円 (@AU$1=76円) 不都合があった場合、アフターケアが必要な場合だと地元にお店がある方が良いのですが、その為に7倍ほどの値段というのは。。。もう、こうなると、パチモノ商品の場合は、ネット販売で買った方が全然易いという結論になってしまいす。 電源スイッチ付き格安4ポートUSB3.0ハブ 今回ネット注文したUSBハブは各ポートごとに電源スイッチが付いていて、使わないUSBポートはケーブルの抜き差しをせずにスイッチでON/OFFが出来るデザインになっています。 また、ポートごとに青いLEDが付いているのでスィッチのON/OFFの状態をLEDの点灯/消灯で確認する事も出来ます。 しかし、外装デザインが 以前ネット注文した偽USB2.0のハブ と全...

Stay Home中のお持ち帰り豚骨ラーメン

イメージ
不要不急の外出禁止令 in メルボルン Covid-19パンデミックの中、メルボルンのあるビクトリア州では4ヶ月ほど前の 3月31日(2020年) から『 シャットダウン ステージ3 』が始まり、不要不急の外出が禁止されましたが、その後、新規感染者数の減少も確認されて、ビクトリア州では2ヶ月前の 6月1日 から『 規制緩和のステップ1 』が始まっていました。。 でも、帰国時から2週間の自己隔離が義務付けられている海外からの帰国者を受け入れていたホテルでのずさんな管理が原因だったみたいですが、メルボルン近郊で同じ感染源とみられるCovid-19感染クラスターが急増して、先月、 7月1日11:59PM からはメルボルンの一部の地域、 7月7日12:01AM からはメルボルン近郊で『 シャットダウン ステージ3 』が再施行されて、不要不急の外出が禁止になりました。 この期間、メルボルンの飲食店では店内での飲食は禁止で、持ち帰り (Take-away) のみの営業になっています。 本日(8月2日)午後6時 からビクトリア州に「 State of Disaster 」が発令されて、メルボルンの外出規制が ステージ4 へと、もっと厳しくなって、メルボルンには午後8時から午前5時までの 夜間外出禁止令 ( Curfew )が6週間発令されました!! 👉 ビクトリア州首相の声明 (02/Aug/2020) 👉 ビクトリア州首相の声明 (02/Aug/2020) [ PDF ] 6月1日 から 7月11日 までのメルボルンでの1か月間ほどの規制緩和期間中、お店での飲食が出来た時期がありましたが、効果的なワクチンや治療法もまだ見つかっていない中、好んで外食をしたくなかったので、 4月 からの4ヶ月間、食べた外食は2回だけでした。 なので久しぶりに「外食を」と思い、前から気になっていたラーメンの持ち帰りをしてみました。 ラーメンはやっぱり出来たてを熱いうちにすするものだと思っているので「ラーメンは持ち帰りはせずにお店で」と思っていましたが、今回は時々出るラーメン熱に負けましたw。 博多元助のラーメンお持ちかえり メルボルン市内に買い出しに行った帰りに、『 博多元助 』という市内のラ...

メルボルンの一部地域シャットダウン

イメージ
オーストラリア国内でのCovid-19流行対策の為の 3月31日(2020年) の『 シャットダウン ステージ3 』からやっと『 規制緩和のステップ1 』が 6月1日 に始まったメルボルンですが、数日前から1日当たりに確認された新規の感染者数が数日間40人前後になっているとニュースになっていましたが。。。 昨日確認された新規感染者数は 71人 と、3ヶ月前の今年3月末時点と同じ数字でした。。。😞😞 CovidSafe 規制緩和ステップ 規制緩和の3ステップの枠組み (3-Step Framework for a COVIDSafe Australia) は、施行の日程や細かい規制は各州の行政の判断に任すという形で、 5月8日 にオーストラリア政府によって発表されました。 なので、5月の時点で新規の感染者数が少なかったいくつかの州ではCovidSafeスッテプ1が数週間後には始まり、現在はステップ2、7月頭にはステップ3が始まる予定になっています。 といっても、未だに効果のあるワクチンや治療法が見つかっていないので、まだ終わりでもなく、感染を広めない注意がまだまだ必要だと思いますが。。。 ビクトリア州の規制緩和ステップ1 メルボルンのあるビクトリア州ですが、5月に入っても毎日10人前後の新規感染者が確認されて、なかなか規制緩和に踏み切れなかったみたいですが、 6月1日 になってやっと規制緩和の『 CovidSafe ステップ1 』が始まりました ( 5月24日 の州首相の会見 ) ( 5月24日 の州首相の会見 [ PDF ])。 でも、その時点で感染者数の増加が全く無くなった訳ではなく、5月末の時点では海外からの帰国者を隔離期間の2週間受け入れていたホテルで館内クラスターが発見されたり ( 📃7ニュース ; 📃The Age )、メルボルン郊外でクラスターが発見されたりといった状態でした。 一日当たりの確認された新規COVID-19感染者数 (2020年 5-6月) [元画は wikipedia より] 州政府は濃厚接触者の確認状況や実施されているPC...

シャットダウン緩和とチキンパーマ@Limerick Arms Hotel (South Melbourne, VIC)

イメージ
オーストラリア政府は、今年の3月に入ってからのCOVID-19の感染者数の急激な増加に対して、 3月22日 には『 Shutdown of non-essential activity (必須でない業務の停止命令) 』を打ち出し、ビクトリア州では 翌日の23日 に『 ステージ1 』として: 屋内での100人を超える集まりの禁止 映画館、酒場(Pub)やナイトクラブなどの営業停止 レストラン・カフェはテイク・アウェイ(アウト)のみの営業 などの規制を出しました。 更に、 26日 から始まった『 ステージ2 』では、事実上の国境閉鎖になり、 3月30日 には『 ステージ3 』が始まり、不要不急の外出が禁止されました。 それから4月、5月と2ヶ月が過ぎましたが、全国で一日当たりに新たに確認される感染者数も20人以下まで減少していて、ビクトリア州は今月6月になってやっと緩和が始まりました。 シャットダウン後、緩和へ。。 4月末の時点で、オーストラリア全体の新規の感染者数は一日当たり20人以下になり、 5月8日 にはオーストラリア政府が『 3-Step Framework for a COVIDSafe Australia (3ステップの規制緩和の骨組み) 』を 発表 しました。 でも、州ごとに新規の感染者の数にばらつきがあり、サウス・オーストラリア州の様に、長い間、新規感染者がゼロだった州は早いうちにステップ1の緩和に踏み切りましたが、 ビクトリア州ではいくつかの感染クラスターが見つかったりとでなかなか緩和に踏み切れないといった状態でした。 でも、やっと、 5月24日 にビクトリア州の州首相が 6月1日 よりステップ1の緩和に踏み切ると発表しました。 ( 5月24日 の洲首相の声明 ) ( 5月24日 の洲首相の声明 [ PDF ]) (日本では、 5月25日 外出自粛の段階的緩和の目安が日本政府によって発表されました。) 緩和ステップ1 (ビクトリア州) ビクトリア州は 6月1日 よりステップ1の緩和で、 小中高の学校のクラスでの授業の再開、 屋外ジムや公衆プールの使用 (最高20人まで)、 自宅で最高20...

オーストラリアの狂暴肉食有袋類: ドロップベアー (Thylarctos plummetus)

イメージ
おっとりしたイメージの強い「コアラ」とか「カンガルー」に代表されるオーストラリアの有袋類ですが、中には「タスマニアデビル」の様な肉食の有袋類もいます。 以前『 オーストラリア大陸の肉食有袋類 』で記事にしましたが、オーストラリア大陸には、西洋文明が入って来る以前はいくつかの肉食有袋類の種が生息していたみたいですが、そのほとんどが絶滅してしまい、現在では数少ない肉食有袋類の種が生存しています。 その中でも一番狂暴と言われているのが「 ドロップ・ベアー (Drop Bear) 」です。 狂暴肉食有袋類 ドロップベアー (Drop Bear) 学名は『 Thylarctos plummetus (ティラコトス属 プラメタス種) 』で、 肉食版のコアラともいわれる有袋類で、詳しい生態は余り明らかにされていないみたいですが、今は絶滅してしまったティラコレオ(Thylacoleo)属、和名「フクロライオン」に近い種だそうです。 Drop Bear by Yamavu (Licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unported license) シドニー市内にある オーストラリア博物館 の ウェブサイト の ドロップベアーの情報 によると: ドロップベアーは大きな犬のサイズで、全長130センチ、体重120キロほどまで成長するそうです。 Habitat Closed canopy forest as well as open woodland on the margins of dense forest. Never encountered near roads or human habitation. 生息地は高木の密林や木がまばらに生える疎林で、道路や人里の近くには出てこないそうです。 Drop Bears supposedly hunt by ambushing ground dwelling animals from above, waiting up to as much as four hours to make a surprise kill...

オーストラリアの肉食有袋類。。

イメージ
カンガルーやコアラなどに代表される、雌の下腹部にに『 育児嚢 (いくじのう) 』という袋のついた哺乳類、『 有袋類 (ゆうたいるい Marsupials) 』。 オーストラリアの自然に生息する哺乳類の多くがこの有袋類です。 有袋類 長い間、自然の有袋類はオーストラリアだけにしか生息していないのかと勘違いをしていましたが、オーストラリアに生息する有袋類の『 ポッサム (Possum) 』と同じ様な動物でアメリカ大陸に生息する『 オポッサム (Opossum) 』も有袋類だそうです。 因みに、ニュージーランドにも「ポッサム」が住み着いていますが、これは人間がオーストラリアから持っていったら繁殖し過ぎてしまった害獣だそうです。 ほとんどの有袋類はコアラの様に草食だったり、カンガルーの様に雑食だったり、ポッサムとかだと小さな虫を食べる昆虫食だったりしますが、肉食 (Carnivores)の有袋類もいます。 絶滅してしまった種も合わせていくつかの肉食の有袋類が確認されているそうですが、現在では2種のみが生存しています。 ティラコレオ (Thylacoleo) [和名: フクロライオン] サウスオーストラリア州、 Naracoorte Caves国立公園 の Victoria Fossil洞窟内展示の 『ティラコレオ (Thylacoleo)』 (和名: フクロライオン)の化石 既に絶滅してしまった肉食の有袋類が化石で見つかっているらしいのですが、ライオンみたいな『有袋類ライオン(Marsupial Lion)』とも呼ばれる 『 ティラコレオ (Thylacoleo) 』 ( 和名: フクロライオン ) という有袋類の属もいたそいうです。 現在確認されている肉食有袋類の中では最大級で頭からしっぽまでの長さが150cmほどの大きさにまで成長して、他に外敵のいない、頂点捕食者 (Apex Predator) だったそうです。 オーストラリア北西部のキンバリー地方で見つかったオーストラリアの先住民、アボリジニーの壁画にもティラコレオみたいな動物も描かれているみたいですが、160万年から4万6千年前の間に 繁栄 していた動物だそうです。 他...

オーストラリアのCOVIDSafe携帯アプリ

イメージ
オーストラリア全土での不要不急の外出禁止命令が 3月31日 から始まって 1ヶ月経ちます が、最近では国内で新しく確認されるCOVID-19感染者数もここ数日は 日当り20名以下 になっています😌。 30/Apr/2020までの新しく確認されたCOVID-19感染者数 (オーストラリア) NSW州では 日曜日(4月26日) の午後8時までの24時間の間に4418件のPCR検査を行ったそうですが、陰性結果は2名だけだったそうです(👉 NSW州首相の会見🎬 )。 また、州よっては1日当たりの新しく確認された感染者がゼロの州もあって、今週末辺りから外出禁止命令の条件の部分的な緩和を発表している州もあります。 といっても、緩和されても、1.5mのソーシャル・ディスタンシングは守らないといけないので、今後、非常識な行動をする人口や新たに確認される感染者の数によっては条件を元に戻さなくてはいけなくなってしまう可能性もあると思いますが。。 因みに、現在住んでいるビクトリア州では数件の感染の確認が未だに続いており、現時点では緩和の予定などはなく、ビクトリア州政府は現在の非常事態宣言の効力が切れる 5月11日 に向けて慎重な対応をしているみたいです。 この先は 現在オーストラリアの各州で行われているPCR検査は咳や高熱といった症状がある人や確認された感染者の接触者、確認された感染クラスターと接触があった人などが対象で、日本の様に事前に医者の診断が必要などという事はありません。 検査で陽性結果が出ればそれなりの処置が取れると思いますが、感染してから症状が出るまでに数日から数週間あるのと、人によっては症状が出る前に自然に完治する場合もあるそうなので、可能性としては感染した人が症状が出る前に知らずに感染を他に広めてしまう可能性も否定出来ません。 現時点ではまだ確実な COVID-19の治療法も効果のあるワクチンも見つかっていない ので、オーストラリアでは、まだまだ新たな感染クラスターが発生すれば第2波、第3波といった感染の拡大の可能性が絶対に無いとは言えないので、「 まだ油断は出来ない状態 」と政府やメディアが呼びかけています。 そんな中、オーストラリア政府の保健省は 日曜日...

不要不急の外出とロックダウンとソーシャル・ディスタンシング

イメージ
オーストラリアでは 3月31日 に不要不急の外出の禁止命令が出て事実上のロックダウン状態になってから2週間ちょっとが過ぎましたが、ここ数日間、オーストラリア国内で確認されたCOVID-19感染者の増加も一日当たり100人以下に減少してオーストラリア国内においては爆発的な感染増加の第1波はどうにか避けられたみたいです。 でも、現時点ではこれで禁止命令を緩めれるという状態でもなく、最低でも6ヶ月はロックダウンを続けなくてはいけないかもしれないという専門家の意見もあるみたいです。 といっても、ロックダウンをこのまま6ヶ月も続けるというのも国民の精神面でも現実的ではないのでオーストラリア政府としてはどうにか解決策を見つけたいという状態だそうです。。。 オーストラリアでの感染予防策 現在 、COVID-19感染防止策としてオーストラリア政府が主に呼びかけているのは: うがいと20秒以上の手洗い 咳・くしゃみエチケット 他の人の1.5メートル以上のソーシャル・ディスタンシング (*) プラスで「健康であればマスク(特にN95)の必要はない」。 最初の2点は日本でも言われていますが、それ以降は日本で良く言われている予防策とは違っています。 (*) 州によって違うかもしれませんが、ビクトリア州ではソーシャル・ディスタンシングを守っていない場合は最高$20,000の罰金 (約140万円@$1=70円)が科せられる場合もあるみたいです。(👉 dhhs 、 VIC.GOV.AU ) ソーシャル・ディスタンシング (Social Distancing) 日本語だと『 ソーシャルディスタンス (Social Distsance)』と書かれる場合もある様なのと、「社会(的)距離」とも訳されるみたいですが、英語の『 Social Distsance 』の意味は「知らない人やグループとの距離」という意味になります。 物理的な距離も含めば心理的な距離や社交場の距離として使われる場合もある様ですが、あくまでも距離の事で、『 Social Distancing 』の意味する「他の人から特定の距離を保つ」という意味はありません。 オーストラリア政府のツィートより ...

オーストラリア国内での政府の対応 (COVID-19)

イメージ
オーストラリアには6つの州: クイーンズランド (QLD)州 ニュー・サウス・ウエールズ (NSW)州 ビクトリア州 (VIC) タスマニア (TAS)州 サウス・オーストラリア (SA)州 ウエスタン・オーストラリア (WA)州 があります。 この他にウルルのある ノーザン・テリトリー(NT) 、と首都のキャンベラがある 首都特別地域(ACT) など (*) がありますが、NTとACTは「州」ではなく、「テリトリー(地域)」として区別されています。 (*) オーストラリアのテリトリーは全部で10個あるみたいですが、オーストラリア本土にあるテリトリーは3つで、NT、ACTの他にもう一つ、「 ジャーバス・ベイ・テリトリー (Jervis Bay Territory) 」がキャンベラから東に約100kmの所でオーストラリアの東海岸線上にあります。 シドニーからだと南に約100km、ウーロンゴング(Woollongong)よりも南にあるナーラ(Nowra)の少し南にある半島の一部になります。 ほとんどが国立公園になっているみたいですが、首都があるACTが内陸にあって海へのアクセスがないという理由で第一次世界大戦中だった 1915年 にジャーバス・ベイ・テリトリーが作られたみたいです。 オーストラリア連邦 (Commonwealth of Australia) オーストラリアはこれらの州とテリトリーの連邦国で、合衆国と同じ様に個別の州とテリトリーがまとまって一つの国になっているので、オーストラリアの首相は各州の取りまとめ役といった感じになります。 テリトリーは州とは違って国の管理下になるみたいですが、現在では人口の多いNTの行政に限ってはほぼ州と同じ様な管理体制となっているそうです。 州は国によって統一されているという事でもないので、国レベルで定めた法律でも州レベルでは反論する事も出来るみたいなのですが、逆を言えば、6つの州が同意すれば国としては素早く動く事が出来る場合が多い模様です。 ナショナル・キャビネット (National Cabinet) 20...